見出し画像

「生後371日目、息子が歩いた!」

息子の成長が毎日、楽しみだ。
今週は、特に変化があった。3日前、一歩だけ歩いた。2日前、3歩、歩いた。昨日10歩、歩けた。そして、生後371日目の今日、普通に歩いている。これだけで、俺たち夫婦は大喜びしている。

娘たちが初めて歩いた時を思い出し、さらに、俺が歩いた時って、両親はどんな思いだったのか想像する・・・。

画像3

美香が貴重なシーンを記録していた。
颯馬(ふうま)1歳。ようやく歩くようになった・・・
この動画はハイハイから何度も立ち上がって歩こうとした昨日の動画。

颯馬、生後6か月、絵本「もいもい」のページをめくれるようになった・・・

画像2

アウトプットしておいて良かった!
1年前のFacebookの投稿をシェアする。

2019年10月28日  ·
血液検査で黄疸が出た颯馬(ふうま)。
昨日、前日の数値より下がったみたいで、ブルーに光る、
光線療法ベッドから通常のベッドでスヤスヤ眠っていた。
4日目の昨日は母乳+50㎖ミルクを飲み干し、
ずっと37.5度(新生児の平均は36.5~37.5度が正常)と、
ちょい高めだった体温も、昨日は36.7度。
2日間、痙攣もあったけど、昨日は、ほぼ無し。
間違いなく回復に向かってる。一安心。

美香がマニュアルBOOK見て
赤ちゃん用の爪切りを用意したものの、
経験値があっても、20年前と俺が変わってて、うまく切れない。
遠近両用メガネなのに、老眼で近くが良く見えない。笑 
なんてこった!ちょっぴり深爪になっちゃった。笑
颯馬、ゴメン!

夫婦喧嘩って、たいがい些細な事がきっかけだ!
男が理解しておかなければならない大前提は
産後、パートナーの感情が高ぶっているということ。
突然、泣き出したり、今までとは違う言動したり・・・
ホルモンのバランスが崩れるからと言われているが、
それは、本人もわからないくらい無意識に出るもの。
だから、良好な夫婦関係を築くために、
意識的に使う言葉を選ばないといけないと思う。

俺たちにも、こんな会話があった。
「病院で受け取った洗濯物、
いったん洗濯して気づいたんだけど、血で汚れた
オムツのような下着カバー、血が落ちてなかったから、
もう一回、洗濯洗剤、台所用洗剤、重曹の3つ使って、
浸け置き洗いして染み抜きできたよ」と、俺。
「あっ、アレ、もう穿くことないから捨ててよかったのに」
と美香。
「なんだよ、時間かけてキレイにしちゃったよ。
なんで、言わないんだよ」
「なんで聞かないの?」
「そうきたか 笑・・・」

でも、最近、「言い過ぎたかな」って、思うのか、
美香のほうから「ごめんね」って言うことが増えた。
家事も仕事も結局、段取りが大事だ。
一日を有効活用できるように、
「あれやって、これやって」って
掃除も洗濯も料理も、すべてアタマで想像しながらやっていく。
だから、家事ができる人は仕事もできると思う。

キモは「想像力」だ。
そして、人間関係に一番必要なこと。
相手に感謝を伝えること。これも家庭も仕事も一緒。
これが俺、できてなかった。
会社倒産、自己破産後、派遣やバイトの仕事やって、
逆の立場になって、初めてわかった。
上司から感謝の足りない言葉やダメだしばっか言われると
モチベーションがメッチャ下がる。
リーダーの役割って、「やる気」にさせることだよ。

飲食店のバイトで言われた。
「俺ひとりでやったほうが速いわけ。
でも、出産控えてお金も必要でしょ?飲食業って甘いもんじゃない。
隊長、この仕事、向かないね。あきらめたよ」
我慢できなくなって、一番混んでいる最中、
心の中で、
「ハァーあきらめたってか?だったら、一人でやれよ!辞めるよ」って
エプロン脱いで、「わかったよ」って言って帰っちゃったことがある。

感謝が足りない言葉、俺、ずいぶんスタッフに言ってたな。
「俺、ひとりでやったほうが速い」って言葉も20代に使ってたなって、
かつての自分を見るようで耐えられなかった。
きっと、昔のスタッフも
「速いの決まってんじゃん、おまえが作ったルールだから」って、
思ってたに違いない。人のふり見て・・・だな。

リーダーに必要なのは、できないところを指摘して教えることより、
良いところにフォーカスして、感謝の言葉を投げかけること。
上司だろうが、部下だろうが、家族さえも、
お互い感謝の気持ちを面と向かって言えなくなったら、
関係性は確実に崩れる。

思ってるだけじゃ、伝わらないよ。エスパーじゃないんだから。笑
だから、家庭も仕事も一緒。
「ありがとう」と「ごめんね」をお互い言えることが大切だと思う。

明日は、いよいよ退院だ!

画像1

 ゆっくり、ゆっくり
 やればいいのよ。
 成功や達成を求めるより、
 過程で幸せにならなくっちゃ。
  「ネンレイズム/開かれた食器棚」山崎ナオコーラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?