見出し画像

if-thenプランニングでイチローを目指せ

みなさん、平日の学校が終わった後はどういう生活をしていますか?(子供たち向けのしつもん)
もし野球がうまくなりたいと思うなら、少しでも野球がうまくなるための習慣がないといけません。

いままでの習慣がいまの自分!
習慣が10割!というほど習慣は大事なことです。
ただ、なにかを習慣にするということはとても難しいこと。人は変わりたくない生き物なので、新しいことをするのを嫌います。

習慣化するには明確な目的が必要です!しかし、モチベーションには波があるし、相当な心構えがないとなにかを習慣にすることはむずかしい。

今回する話しは、なにかを習慣にしやすくなるためのちょっとしたコツについてお伝えしたいと思います!

習慣化する技術。それが

if-then プランニングです!


if-then プランニングとは…
〜をしたら〜をする

パターンは3つ


1.この時間になったら〜する
* お昼になったら昼寝する
* 月水金はランニングする
→時間割表みたいなこと


2.やめたいことをしたくなったら〜する
* いらついたら深呼吸する
* お菓子を食べたくなったら炭酸水を飲む
→自分なりのルールを作る


3.今までの習慣をしたら〜をする
* お風呂から出たらストレッチをする
* 歯を磨き終わったら本を読む
→古い習慣と新しい習慣をセットにする


なぜif-thenプランニングが習慣化されやすいのかというと、脳のしくみでなにかとセットにすることによって、覚えやすくなるし、行動しやすくなる


お腹がすいたらご飯をたべる
眠くなったら寝る

信号が赤になったらとまる
信号が青になったらすすむ


セットにすることで覚えやすくなります!


このif-then プランニングは
野球の練習や試合中でもつかえます!


チャンスになったら声を出す
ピンチになったら声を出す
ミスをしたらきりかえる
ミスをしたら原因を考える


こういう小さな習慣を積み重ねることで
野球の上達スピードもかわってきます


ただ、if-then プランニングをするにあたっての注意点が3つあります


1.簡単なことから始める
2.目につく所に習慣にしたい目標を置く
3.なるべく同じ時間、同じ場所でやる

→自分なりの時間割表を作って少しずつ埋めていく!


必ず少しずつ時間割を埋めていってください!
いきなり8時間授業になったり
習い事を3つ4つ増やしたりするのは大変でしょ?
難しいことから始めると習慣になりにくいので、少しずつで大丈夫です!


if-then プランニングや時間割表を作って
習慣にすることを少しずつ増やす!
少しずつ習慣を増やすことを習慣にする!




イチロー選手は自分が天才だと言われることを否定しています。ぼくは天才ではなく努力をたくさんしてきたからだと。

そう聞くと世間一般の人は、イチローは努力をすることの天才なのでは?イチローはやはり天才だ!と決めつけています。

だけど、その努力の天才というのは、ただ習慣を増やしていくコツを小さい頃からコツコツと積み重ねてきただけなのかなとぼくは思いました!


習慣にすることを習慣にする
習慣が10割×習慣が10割=習慣100割??


一日は24時間、一年は365日。
時間は、誰にでも平等に与えられています!
それなのに、足の速さだったり、力の強さだったり、野球の知識だったりが人それぞれ違うのはなぜか?
それは習慣が違うから!

if-then プランニングをうまく使って、小さな習慣を少しずつ増やしていき、少しずつなりたい自分に近づいていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?