中村ゼミってこんなところ!(メンバーの研究テーマ編)

0. はじめに
 はじめまして。当Noteの執筆を担当している小山と申します。本来当Noteはゼミメンバーから集めた「オススメ」を皆様にご紹介するNoteなのですが、その前にまずは私たちとゼミの紹介をすべきと考え、当記事を執筆しました。今回はゼミメンバーの研究テーマについて軽く紹介していくものとなります。最後までお付き合いいただければ幸いです。

1. 概説
 中村ゼミは現代の企業経営に求められる諸課題(グローバル競争の中での競争優位の確立、SDGsの実現など)に応える企業の取組・課題・展望について、主に生産活動に着目して研究活動を行います(ゼミ生募集文より引用)とあるように最初は生産活動に対する取組、特にSDGsについて議論した後、各々の興味関心に基づいて(それでもゼミの研究内容に関連するものが望ましいのですが)単独~複数人から成る班を結成し、活動を進めています。以下に現在活動しているWe are Gohann チームサステナ マイナスからプラスチック班 Earth プラットフォーム はーてぃ班の6班の研究テーマ・論点を紹介します。

2. We are Gohann
 仮の班名が5班だったから、実は壮大なアナグラムが潜んでいる等々様々な班名の由来がある班です。研究テーマはリモートワーク・日本的経営となっており、リモートワークにはどんな可能性があるのか、これまでの日本社会の働き方はどのようなものだったのかというようにリモートワークと日本的経営に焦点を当てて研究する班です。

3. チームサステナ
 その名の通り持続可能性、特に地域持続性について研究している班です。地方創生戦略とは、地域活性化とはを中心に地方の成功事例(徳島県神山町のサテライトオフィス事業等)を分析して研究しています。

4. マイナスからプラスチック班
 マイナスから「プラス」チック班と、遊び心のある班名です。研究テーマはこちらも文字通りプラスチックを取り扱っています。プラスチックの何が問題なのか、プラスチックのリサイクルは何故難しいのか、プラスチックの代替材料は何があるのか、それの将来性は等々プラスチックに関する論点を多数交えながら研究しています。

5. Earth
 自然エネルギーや日本のエネルギー事情について研究している班です。自然エネルギーの特徴は、何故日本では自然エネルギーは広まらないのか、何故今自然エネルギーが注目されているのか等々を論点にして、日本のエネルギー政策等を分析しています。

6. プラットフォーム
 その名の通りプラットフォームについて研究している班です。プラットフォームビジネスとは何か、GAFA(Google・Apple・Facebook・Amazonの4社の略)の競争力のコアは何か、何故日本ではGAFA的なものがないのか等々を論点にしてプラットフォームビジネスを行っている企業(楽天等)を分析して研究を進めています。

7. はーてぃ班
 日本の伝統産業について研究している班です。日本の伝統産業でうまくいっている事例にはどのような特徴があるのか、各種の伝統産業支援はどんな意味があるのか等々を論点に伝統産業の取組や支援を事例毎に分析して(富山県高岡市の高岡銅器や京都伏見の中村ローソク等)います。

8. おわりに
 以上の6班が現在中村ゼミ3回生が結成している研究班です。自然エネルギーやプラスチックのような環境に関するものからリモートワークやプラットフォームのような企業に関する領域まで、様々なテーマが存在していることがお分かりになったと思います。次回以降も中村ゼミについて色々と紹介していくので良ければご覧ください。ここまでお読みいただきありがとうございました!

(編集委員:小山)

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?