見出し画像

【平面派・曲面派】34インチフラットワイドモニター導入!自宅の作業環境の改善衝動が止まらない

PCスタンド・キーボード・マウス・ヘッドホンときて、止まらない自宅の作業環境改善。ガジェット系YouTuberのテンプレのような環境を目指して、散財が止まりません・・・!

もう「儲けるよりも支出している」といっても過言ではありません。ただ一度見直した環境はしばらくその恩恵を享受できるし、早ければ早い方がいい環境で仕事できる期間が長くなると信じ、バンバン自己投資しています。

都会で車を買うよりも、自宅で仕事をしている人が作業環境を整える方が、よっぽど少額だし有意義と自分に言い聞かせています。

別に誰に迷惑をかけるわけでもないのに、大きな買い物をするときに湧き上がるこの背徳感はなんなんだろう。

ということで前置きが長くなりましたが、今日はモニターを購入した話です。

画像1

LG エルゴノミクス スタンド モニター ディスプレイ 34WN780-B (34インチ)


モニターアーム付きのメリット

LG製のワイドモニターなんですが、こちらはモニターアーム付の商品です。

画像2


設置写真と製品写真を見比べていただけるとわかるのですが、アームは左右どちらでも設置できます。

さらにアームの中に細かい配線が通せるので、配線周りがスッキリします。(最後下の方でちょっと出ちゃいますが)

設置写真を見てもらえるとわかるのですが、アームによりモニターが浮いているので、モニターの下のスペースが有効利用できます。私の場合はiPadをかなり使うので、そこに設置しています。



フラットタイプと曲面タイプどちらがおすすめ?


同じような製品ですが、画面に少しカーブがついていて、使用者を少し包み込むように設計された曲面パネルというものがあります。

画像3

こんな感じの製品ですね。私も買う前に相当悩み(というのもワイドモニターや曲面パネルの使用経験がないから)ましたが、結局フラットな平面タイプを購入しました。

フラットか曲面かを選ぶには自身の作業内容によると思います。

私の場合、平面的なグラフィックが中心で、ある程度デザインをしている人ならわかるのですが、平面的なデザインというのは1ミリ単位で物事を考えません。0.1mmもしくはそれ以下の単位で配置を微調整していきます。写真の編集などもそうです。

となった場合、わずかな湾曲でその作業に誤差が出ることを許せなくなってくるだろうと思いました。なので平面的なフラットパネルを選びました。

平面パネルはデザイン的にスッキリしていますが、やはり34インチくらいのワイドモニターになってくると全体を隅々まで一度に視界に入れることはほぼ不可能で、顔を動かしてモニターを見渡すことになります。この点では、曲面パネルの方がやはり優秀なんではないかと思います。


事務作業中心であったり、タイムラインなどを横長に表示して作業をしたくなる映像編集などをしている人には曲面パネルの方がストレスがないかもしれません。没入感が高い気がします。


モニター背後の照明で疲れ目の軽減

画像4

大きなパネルを間近に作業していると確かに目が疲れます。モニターだけ明るいとさらに疲れが大きく、背面をライトで照らすことにより、輝度差がなくなり、少し軽減できると言われています。

そこでAmazonで比較的安く、モニターのUSBから簡単に電源をとってくるとができ、さらにはAlexaなどと連動しON / OFFができる製品を購入してみました。

なんですが!!私の購入したモニターはアームをつけた状態では流石に壁から少し距離があり、ちょっと光が弱いので、いまいち光り方が強くはありません。ないよりはマシレベルのなので、購入時はよく考えた方がいいかもしれません。

これ買うんだったら。スポットライトなどで背面に直接照らすタイプの方がいいのかもなと思った感じです。こちらは改善していきたいなと思ったりしています。


ワイドモニターの作業効率はすごい

画像5

色々、考えなくちゃいけないポイントから紹介しましたが、なんと言っても結論はこれ。「作業効率が半端なく上がる」ということ。

作業も複数のウインドウを見える位置に一度に開いておいて同時に確認したり、アプリを跨いで直接ドラッグ&ドロップできたり、作業用としてYoutubeを聞き流しておく小型のウインドウを表示していたり、などなど、もう自分好みの環境にどうとでもなるのがすごいです。

画面のように編集画面をいっぱいに表示することもできますが、実際にはそこまでの大きさは必要ないかもしれないですね。それよりも複数ウインドウを一気に開いて俯瞰で見れることの恩恵がすごいです。


ダブル(デュアル)モニターではダメ?

画像6

ひとつはMacやPCのモニター、もう一つは同じくらいの小型モニターを併用してダブルモニターでも同じことができるのじゃ?と思うのですが、モニターを跨いでマウス操作する時など、これが意外とストレスを感じるし、2画面はやっぱり2画面。一度に俯瞰で見れている感覚はありません。モニターを跨いでウインドウを表示することもできないし、やっぱり1画面に越したことはありません。

実際自分の環境でもこの2画面状態の時がありましたが、配線も鬱陶しいし、少しストレスは感じてしまいました。さらにワイドモニターを導入してからもMacの画面を併用して使いさらに広くすることも試してみましたが、一瞬でやめました。1個大きいのがあればそれで十分です。


ということで本日はモニターに関して紹介しました。自分が買ったLG製のモニターは本当に申し分なく満足しています。


↑それなりに高いですけど!思い切って良かったです。

あとは、じつはラスボスがいるんです・・・・。次回自宅環境を整える散財計画最終章!?乞うご期待。

それではまた。

中目黒土産店/はなちゃん

画像7


いただいたサポートは、新しい商品作りのために全額投資させていただきます!ご支援よろしくお願いします☆