見出し画像

RUM RHUM RON 〜素晴らしきラム酒の世界へ〜 オススメのラム酒Part.7 【キャプテンモルガン(Captain Morgan)】

久しぶりにこの企画。
本日オススメするラムはこちら!!

画像1

キャプテンモルガン(Captain Morgan)

このラムも日本では結構有名です。Barへ行かれる方はラベルを見たことがあるという方も多いのでは…?
度数も35°と少し低めなのでバーテンダーさんがテキーラの代わりにショットでよく飲むといった様な話を僕も聞いた事があります。
こちらのラムは今まで紹介してきたラムとは違い、スパイスを用いて味付けされたラムでスパイスドラムというジャンルのものになります。飲んだ事のある方は分かりますよね。『キャプテンモルガン』はバニラの味がする甘めのスパイスドラムになります。

『キャプテンモルガン』和訳すると『モルガン船長』となるのですが、何と実在した海賊なんです。
17世紀に数々の衝撃を与えた海賊、キャプテン・ヘンリー・モルガン。その名声はカリブ海の隅々まで知れわたっていたという。その名を冠したラムが『キャプテンモルガン』
1950年代初頭にキャプテンモルガンは、当時の人々の嗜好に合った味わいとして歓迎され、特にキューバリブレ(ラム+コーラ)の流行に合ったこともあり、世の中に広く浸透した。

1944年、シーグラム・カンパニーはキャプテン・モーガン・ラム・カンパニーという名前でラムの生産を開始。シーグラムのCEO、サミュエル・ブロンフマンは、ジャマイカ政府からロングポンドという蒸留所を購入した。それ以前からロングポンド蒸留所からラムを買っていたレヴィ・ブラザーズというキングストンの薬局は、蒸留所から購入したラムに、薬草や香辛料を加え、瓶詰めしていた。ブロンフマンがこの方法に目を付け、その権利を購入。このことが後に、キャプテンモルガンの個性を決定づけることとなった。
その後、1980年代になって、キャプテンモルガンはアメリカで流通する様になり、現在ではアメリカで消費量2位のスピリッツブランドとなり、世界で7番目に大きなブランドに成長した。
2001年、シーグラム社はキャプテンモルガンブランドをディアジオ社に売却。ディアジオ社は2008年にアメリカ領バージン諸島のセントクロイ島で新しいラム蒸留所を建設。2012年から蒸留を開始し現在に至る。

蒸留は連続式蒸留機で行っている。樽に入れて1年間熟成され、生産の最終段階でラムに、カリブ諸島のバニラスパイスとトロピカルフレーバーを加えて造る独自のレシピによって作り出されている。

『キャプテンモルガン』の名前の由来になったモルガン船長について紹介しておこう。
1635年、英国・ウェールズに生まれたヘンリー・モルガンは、新世界にあふれる富とスリルを求め、キュラソーからパナマ、ジャマイカなどへ進出した。”モルガン船長”の海賊冒険譚はカリブ海にとどまらず世界に語り継がれており、後に大英帝国軍の軍事参謀としても活躍することになるモルガン船長には、あらくれた海賊どもでさえ忠義をもって従い、さらには帝国の重鎮や貴族たちも尊敬の念を惜しまなかったと言われている。
1674年、国王チャールズ二世は、モルガン船長の大英帝国に対する献身的な貢献を称えて、彼にナイトの爵位を授与。1680年にはジャマイカ島代理総督にまで登り詰める。
その人柄は親しみやすく、寛大で、ポートロイヤルの町中の酒屋と酒場で人気者だったという。モルガン船長の”手下”たちも、同じ心意気でモルガン船長と楽しみを分かち合った。ラムが英国海軍の正式配給品となる何十年も前、モルガン船長の船では既にラムの配給が行われていたという。
モルガン船長が息をひきとったのは1688年。盛大な国葬をもって見送られた。
この様にモルガン船長エピソードは、その遊び心と冒険心にあふれるスピリットが、半ば伝説的に、現在も語り継がれている。ジャマイカ島代理総督として活躍し、かつ実業家としても成功した彼の名を冠したラムが生まれるのも、ごく自然な成り行きと言えるだろう。
(参考文献:ラム酒大全 定番銘柄100本の全知識 日本ラム協会著)

このキャプテンモルガンにはプライベートストックというシリーズがある。
その名の通り、創業一家がプライベートで飲む様にストックしたラムを少量売りに出しているということを聞いた事がある(真意は定かではないが…)
僕が初めてその存在を教えてもらった当初は確かにあまり見かけなかったが最近はBarでもよく見かける様になった。
とても美味しいので是非飲んでもらいたい。ただ甘いので甘いお酒が苦手な方はご注意を…

画像2

ではでは。

中目黒土産店/のりお

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中目黒 蔦屋書店にて中目黒土産店の商品が、
絶賛販売中です、是非お立ち寄りください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中目黒土産店オンラインショップでは、
中目黒を題材にした様々なデザイン雑貨を、
順次追加しております。
みなさまのご来店を、
心よりお待ちしております☆

中目黒土産店オンラインショップ
https://nakameguro.base.shop

Nakameguro souvenir shop international
https://jp.pinkoi.com/store/nakameguromt

<各種SNSもチェック>
Twitter・Instagram・Facebook共通ID
@nakameguromt
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いただいたサポートは、新しい商品作りのために全額投資させていただきます!ご支援よろしくお願いします☆