見出し画像

世界は自分で創り出す

このタイトルは
Twitterのアカウントでも使っています。

https://lin.ee/dJrafjP ←公式LINEはここから


現時点の僕の大好きな言葉です。


この言葉は全てに希望を与えてくれます。

幼い頃から言われている事。

・あれはやったらダメ
・迷惑かけたらダメ
・人生はそんなもの
・一握りの人間しか成功できない
・常識だろ

まだまだたくさん出てきますが
これくらいにしておきます。


要は今までの人生は
本当の意味では楽しくなかった。


しかし、学校の教育や親の教育。


全て色んな制限の中で私たちは育ってきた。


誰が悪いわけではない。
なぜなら、指導する側もそうやって
育ってきたのだから。


それが当たり前。それが世の中。
そう信じて無難な人生を歩かせる。


僕は幼い頃から振り返ると
いつも矛盾を感じていました。

普通にしてなさい。
平凡が一番。


僕の家庭は貧しくはなかったが
裕福ではなかった。


母親のお兄さんは
実家でおじいちゃんの代からの
畳屋さんを継いでいた。



商売人であり経営者でした。

画像1

夜になると定期的に
飲み歩いていた。


厳しい人だったが、気さくで
楽しい人だった。


よく、焼き鳥屋さんとか
夜の街に遊びに連れていてもらった。


当然お金もたくさん持っていたし
車は常に新車の高級車を乗り継いでいた。


中学3年の春休みに畳屋さんで
アルバイトをさせてくれた。


その時初めて働くことの
大変さを知りました。


もう随分前におじさんは亡くなったが
生前は僕によく言ってくれた。


「お前は商売向きだから
将来は何か商売をすると良い」



自分の家庭とおじさんの家庭。


収入は雲泥の差だった。


羨ましいという話ではなく
価値観の違いに違和感がずっとあった。

本文を追加 (4)

おじさんは商売をした方がいいと
言ってくれて独立を勧めてくれるが


母親は就職したら安定だから
と言い、就職。しかもどこか
工業系に行けと注文付き。


決まっていう言葉は

普通にしとけ
平凡が一番


結局就職は
工業高校とは全く関係のない
飲食の会社へと進んだ。


就職して会社員をするわけだが
腐っても料理の世界。


ほとんど世間を知らないまま
育ってきたので、仕事自体は
楽しかったが


人間関係に戸惑った。


学校生活では
合わない人間とは無理に
付き合う必要はなかったが


職場ではそうはいかない。


色々荒波に揉まれながら
社会生活にも慣れてきた頃に
また色んな違和感が出てきた。


僕の一番嫌いな常識という
言葉だ。

画像3

「そんなことは常識だろ」
みたいなあれです。


僕は20年くらい前から
常識という言葉を意図的に
使うのをやめました。


理由は単純で、
常識というのは多数決で決まった
ような考えだから。


その考え方が当てはまらない
ケースが明らかにあるのに


人は無理やりその常識とやらに
当てはめようとする。


だからおかしくなる。


例えば会社では
朝はきちんと挨拶しよう。
というルールがあるとする。


しかし、お偉いさん自ら
平気に破る。



お偉いさんは挨拶をされる側。
平社員は挨拶をする側。


元気に挨拶した方がいい事なんか
小学生・・いや


幼稚園児でもわかる事です。

画像4

でも会社や大人社会では
お偉いさんは気分で挨拶をしたり
しなかったりでも良いらしい。


だから、その辺の偉いと勘違いしている
奴らのいう常識というのが引っかかって
たまらなかった。


だから僕の出した答えは単純明快。


自分が心を許した人の言うことは
例え年下であろうが聞くが


自分が絶対に嫌だと感じる
人間の言うことは


相手が会社の偉いさんんだろうが
なんだろうが聞かないと決めた。


そのほうが100倍人生が爽快だ。

副業を始めたばかりの私でも、爆速で10万円を収益化できた方法 (2)

言うことを聞かないと言って
人生がうまくいかなかったことは無い。


あるとしたら、僕自身の判断が
違っていた時だけだと思っています。


そして別に
意地悪をして言うことを聞かない
と言うことはした事がない。


あくまでも、その人が理不尽に
権力を振りかざしてきたり


明らかにおかしなことを
言っているなと感じた時に
逆らったり


自分の意見を直接
言ったりしただけの話です。


だから反対にうまく行ったようにも
感じています。


結果的には
親の教育に疑問を持ち
おじさんの生き方に憧れ


その葛藤があったから
自分の考え方が生まれました。


この環境がなければ
試行錯誤をすることも
なかったかもしれません。


多くの人はまだ
人生や運命は生まれた時から
決まってるという考えの方も
少なくありません。


しかし、運命が決まっているのであれば
僕らが生まれてきてすでに


死に向かってるこの人生に
なんの意味があるのだろうかと
考えてしまいます。

人生はこんなもんだよ。とか
お前には無理。とか
平凡が一番。とか

言う割には
時にはこんなのものできないの?とか
大丈夫、できるよ。とか
いけるいける!。とか


矛盾しすぎだろ!

画像6

と考えてしまうわけです。


そのダメとか、大丈夫、とか
その線引きはどこから始まって
どこで終わってるの?


基準はなんなの??


と言うわけです。


なので人生は自分で考えて
自分で切り開いていくのが正解
なんだろうなという答えに辿り着きました。


結局人の基準は自分自身の
気まぐれでコロコロ変わる


だったら自分で決めたほうが手取り早い。


誰も実は正解なんて知らないから。


自分で勝手に決めればいい。


でも注意点もあることに気がついた。


なんでも好き勝手にするのはいいが
法律は守らないといけないのは当然だけど


最終的に自分が嫌な気持ちになる
行動はしたらいけないなと言うことです。

本文を追加 (5)

何かというと例えば
何かを買うために
行列に並んでいたとします。


並ぶのが嫌だと言って
先頭の人を無理やり押しのけて
自分が先頭に立って


一番最初に買えたとします。


その時は一番最初に買えたから
嬉しい良かったと思うかもしれませんが


順番をインチキしたので
周りの人から当然文句を言われます。


自分も悪いことをしたという
気持ちもあるので結果気分が
悪くなります。


つまりこう言うことです。


完全に最後までいい気分で
いられないことは
やってはいけないと言うこと


自分が嫌な気持ちに
なってしまったら本末転倒だからです。


これさえ守っていけば
必然的に人にも自分にも優しくなれます。



これがまさに


「世界は自分で創り出す」

世界は自分で創り出す (1)

と言うことに繋がると感じています。


だからこの言葉が好きなんですね。


取り止めのないこの文章を
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

おまけ特典 :非公開note2部


こちらは非公開記事です。
今までの常識の概念が破壊されること請け合いです。

一握りの成功者だけが
知っている人生が思い通り
になる世の中のカラクリ。
↓  ↓  ↓

https://note.com/preview/naf3aebd1a563?prev_access_key=05055d1175522116165671aca87a53aa

常に理想の状態にいるために
必要なこと3選
↓  ↓  ↓

https://note.com/preview/n35f4dee2ec7e?prev_access_key=87bc6d22bb3d8b815eb363e3fa5f5828

こちらも合わせて読んでくださいね
人生観が「ぶっ飛び」ます。


公式LINEにも
お気軽にご参加くださいませ。

友だち追加はこちらから!

自分軸を整えた上で
ビジネスをしたら最強です。

↓  ↓  ↓

https://lin.ee/dJrafjP

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?