見出し画像

[ゲームレビュー3:対戦チンチロリン] これはただのチンチロリンではない

どうも, Nakaiです。
今回のゲームは2012年にBESTMEDIAさんから発売されたゲーム「対戦チンチロリン」です。

◇公式ページ

◇PSストア


チンチロリンの遊び方

まず対戦チンチロリン基準でチンチロリンのルールについて説明する。チンチロリンとはサイコロを使って行われる博戯である。どんぶりの中でサイコロを3つ転がし, その役や出目の大きさで勝負する。主な流れは以下を見てね。

1. 初めに親を決め, その他の参加者は子になる。
2. 子が持ち点(お金)を張る。以下賭けた点を賭け点と呼ぶ。
2. 親がサイコロを3回振る。出目が出たら4に進む。即勝ちしたら親が子3人から賭け点を貰い2に戻る。 即負けしたら親が子3人に賭け点を払い, 親を交代して2に戻る。
4. 子がサイコロを振り, 親の出目と勝負する。親が勝てば子から賭け点を貰い, 子が勝てば親が賭け点を払う。
5. 全員親交代するまで2に戻る。全員親交代したら1回戦終了。

用語
出目: サイコロ3つのうち2つがゾロ目だった場合の残り1つの出目。例えば, 5・5・3と出したら出目は「3」。
役: あらかじめ決められているサイコロ3つの組み合わせ。例えば, 456(シゴロ), 123(ヒフミ), 555(ゾロ目)など。
目無し: サイコロを振って出目も役も出なかった場合。3回目無しを出したら即負け。
ションベン: どんぶりからサイコロが出た場合。無条件で即負けになる。
即勝ち: 勝ちの役(シゴロ, ゾロ目)または出目「6」を出した場合。出した人は無条件で勝ちになり, 役に応じた倍率の配当を貰える。
即負け: 負けの役(ヒフミ), 出目「1」, 目無し3回, ションベンを出した場合。出した人は無条件で負けになり, 役に応じた倍率の配当を払う。

対戦チンチロリンのシステム

画像1

対戦チンチロリン独自のシステムをまとめる。
・参加者は4人
・親は1Pから
・サイコロはスティックで方向, ○ボタンで力加減を調整して投げる。うまくやるとションベンになりにくい。
・シゴロで勝った場合は賭け点の2倍, ゾロは3倍, ピンゾロは5倍貰える
・ヒフミで負けた場合は賭け点の2倍払う
・1回戦=1ゲーム終了時に持ち点で順位をつける
・1ゲーム終了時の持ち点と順位に応じて級ポイントが加算される。級ポイントが溜まるとゲーム内で使えるどんぶりやサイコロが増える。
・2, 3, 4PでAIが異なる。2Pは張りとサイコロ投げを慎重に行う。4Pは張りとサイコロ投げを大胆に行う。3Pは有利時大胆, 不利時慎重。

気になった点

画像12

このゲームの最大の問題点として「2, 5が他と比べて出やすい」がある。実際にサイコロを360回振ってみたところ
1: 56
2: 97
3: 50
4: 38
5: 77
6: 42
となった。2と5に偏っているのが分かると思う。

2と5が出やすくなった結果

2と5が出易くなっているのが分かったところで, 役や出目にどう影響しているのか気になったので調べてみた。各目の確率については以下の情報を参考に2と5が2/8, その他が1/8とする。

1回振った場合の役と出目の確率は以下。

次に3回振った場合の役と出目の確率は以下。

一番目立つ点は賭け点3倍のゾロ目が2倍のシゴロより出やすい点だろう。ソシャゲに例えるとRの確率が4%なのに対しSRの確率が6%になっている感じ。確率と価値が逆転している時点で賭けとして歪んでおり普通のチンチロリンから飛躍して別ゲーになっている。
ちなみに普通のチンチロリンで3回振った場合の役と出目の確率は以下。

その他気になったところ

その他サイコロを投げる際に方向や力加減を毎回入力したり賭け点を張ったりなど基本操作が面倒に思うことも多々あった。これに関してはそもそもチンチロリン自体賭け抜き&ソロプレイだと退屈になりやすいのが原因だろう。理由は以下にまとめる。

・介入要素がサイコロの振り方, 賭け点程度
・勝敗を左右するのが介入要素よりも運
→よって「ゲームを遊んでいる」という実感を感じられない

尤もチンチロリンは元々博戯なので不確実性は仕方ないところもある。こう考えるとチンチロリンをゲーム化したこと自体どうなのかと思うがそこは多く語らないでおこう。

良い所もあるよ

良い所もちゃんとある。まず参加者4人の名前はオプションで変更可能。好きなアニメやゲームのキャラに変更して遊べば推し同士がチンチロリンをしているような妄想が出来る…かも?

画像2

▲自分の好きな古谷正幸作品のヒロインたちでまとめてみる。光景を想像すると微笑ましい。

画像3

▲ニンダイ記念のマリオファミリー。キャラの性格とAIが合う様に並べてみた。

画像4

▲がんばれゴエモンの4人組。似合う。

また解放が必要とはいえどんぶりとサイコロは種類豊富で個性的。この記事の末尾に全種類載せたので見てみてほしい。その日の気分に合わせてどんぶりとサイコロを変えてみるのも面白い。
他サイコロを紛失する心配がないのも評価点といえば評価点。

総括

出目の確率と配当が逆転している時点でチンチロリンの代替としては失格。ちゃんとしたチンチロリンをやりたいならこのゲームを買わずにサイコロ3つとどんぶりを買って用意した方が良い。
とはいえ名前変更や個性的などんぶり&サイコロのような独自要素はあるので好きなキャラがチンチロリンをやっている妄想を楽しみたい人、現実でチンチロリンをやり尽して飽きたという人は手に取って遊んでみるのもアリだろう。その他, 入手が比較的簡単なので「クソゲー」と呼ばれている作品をとりあえずやってみたいという人にもオススメ。

以上です。読んでいただきありがとうございました。
面白いと思いましたらスキやシェアお願いします。

参考文献

チンチロリンのルール-http://www.freedom.ne.jp/daishi/gamble/saikoro/saikoro02.htm

チンチロリンの確率を求めてみるhttps://atyks.hateblo.jp/entry/2013/03/17/000100

対戦チンチロリン
https://handy.koty.wiki/Chinchiro

【クソゲー解説】2011年クソゲーオブザイヤー携帯機部門大賞作品!「2と5」が出まくる確率とゲーム性が崩壊した完全無欠のクソダイスゲーム【ゆっくり実況】【対戦チンチロリン】
https://www.youtube.com/watch?v=SnvDvIVOWL4&t=710s

おまけ: 全どんぶり&サイコロ紹介

全どんぶりとサイコロをご紹介。筆者は犬どんぶり&カラフルサイコロがお気に入り。

・普通のどんぶり, 白サイコロ

画像5

汁椀, 青サイコロ

画像6

・ラーメン用どんぶり, 赤サイコロ

画像7

・(隠し)金魚どんぶり, ピンクサイコロ 

画像9

・(隠し)骸骨どんぶり, 黒サイコロ

画像9

・(隠し)犬どんぶり, カラフルサイコロ

画像10

・(隠し)迷彩柄どんぶり, 紫サイコロ

画像11

おまけ: 級ポイントについて

これから攻略したい方のために攻略情報も残す。まず級ポイントの溜まり具合は以下の画像右で確認できる。それぞれ初級者, 中級者, 上級者, 神級でどんぶり&サイコロが解放される。1メモリは大体50000ポイント。総合順位が1位だと8000, 2位だと4000のランキングボーナスが貰える。3位以下だとランキングボーナスがマイナス値になるので3位以下になりそうなときはやり直し推奨。1位のランキングボーナスが大きいので運よく1位になれたら少しずつ賭けて逃げるのがオススメ。1位でない場合, 2Pが親の時は少しずつ賭け, 3P, 4Pが親の時に勝負に出るのが良い。3P, 4Pはションベン率が高めで勝ちやすいため。

画像13


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?