見出し画像

骨と畑と芸術家 -それと時々死生観-

※野生動物の死体と、骨の写真を含みます。

今年は、芸術家として畑との新しい関わり合いを始めました。

長野県佐久市の内山にある、うちやまコミュニティ農園の区画を借りて、土の中に野生動物の死体を埋めています。

目的は、「死」をテーマとした、骨をマテリアルとする作品を制作する為です。

先日ようやく骨を綺麗に採取することができたので、

なぜ芸術家は畑に死体を埋めるのか。

少しばかり書きまとめることにします。

「産土」

写真は、今年の夏に埋めた雌鹿の遺体を掘り起こしているところです。

狩猟され、友人の手によって食用に解体された後、残りの体を私が引継ぎました。

この過程で大切にしているのは、この土地で生きていたものが、その土地で消費され、また土に戻るという構図です。

アートの地産地消というと聞こえがいいですが、深くは「産土」の概念です。

産土とは本来、それぞれが生まれた土地を指す言葉ですが、

その土地で祀られる神を”産土神”と称する理由は、

「土地は自らを産み育て、やがて帰る場所である。」と、

昔の人が強く認識していたからだと、私は考えています。

「土は生きるものに多くを与えるが、やがて生きるものは全てを土に返す。」とも言い換えられます。

皮肉なことに、この概念は生きる者にとっての基本であるにも関わらず、文明によって漂白されていきました。

土に帰ることは、肉体が腐っていくことです。

腐ることは汚いことで、不変であると感じていた肉体が変化していくことは、生命にとっての恐怖です。

臭いことや汚いこと、ことさら死にまつわる姿を、私たちは社会の中で薄ーく薄ーく、漂白化していきました。

結果私たちは、遺体はきれいなものだと理解しています。

きれいに生きて、きれいに死んで、きれいな灰になって、終わりです。

本当にそうでしょうか。

生きることは汚く、死は不浄で、肉体は腐り、土に帰ることの方が、

無残であれ命の基本のように感じます。

私たちは、死を漂白したが故に、「産土」の概念が語る、やがて皆が帰るところを忘れてしまったのだと思います。

画像1

だからこの作品を制作する過程において、「この肉体は土へと帰った。」という確かな事実が重要なのです。

では、残った骨は何を私たちに伝えるのでしょうか。

その答えを芸術作品として表現することが、この作品の帰結点となります。

「アナグマの記録」

画像3

これはアナグマの遺体を埋めた際の記録写真です。

畑近く、交通事故で亡くなった遺体を回収して、土に埋めました。

まだ体は暖かいままでしたが、お腹が圧迫されると、ブゥとガスが漏れ出るので、少しずつ体内で腐敗が進んでいるのを感じました。

遺体には必ず、その時周囲に生えている花や植物を添えています。

画像4

これがそのアナグマの骨です。

写真の骨は全体のほんの一部で、致命傷となった部分以外、とても綺麗にアナグマは骨になりました。

「完成は来年」

腐敗が進まなかった為、雌鹿はまだ土中にあります。

冬越しをして、春になったらまた掘り起こします。

そしたらいよいよです。私は答えを出さねばなりません。

その時には、同時に畑に種を播いて、新しい苗を植え始めます。

作品はまだ制作の途中です。完成と展示は来年中を目指しています。

どんな形で帰結するのか、暖かく見守っていただければ幸いです。

文中で登場する畑について
「うちやまコミュニティ農園」
https://uchiyamacf.com
この文章は、iitoco!!アドベントカレンダー2020への投稿記事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?