最近の記事

vol.179 「北海道ホタテ視察」、「週末の秋のイベント」 ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 10月に入りました。 すっかり秋らしい気温になってきた十勝ですが、秋といえば赤や黄色の鮮やかな色彩に染まる山々の景色や秋の味覚が浮かびませんか? どちらも揃う自然豊かな十勝の秋旅…心よりお待ちしています。 9月28日(木)、自由民主党水産総合調査会(石破茂会長)の「北海道ホタテ関連視察」に、私も副会長として同行し、北海道オホーツク総合振興局管内の「ホタテ生産・加工現場」を視察しました。 北海道オホーツク海沿岸は、ホタテの養殖・加工が
vol.178 「十勝神社秋季例大祭参拝」、「十勝の秋のイベント」、「憲法セミナーの開催」 ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 今年は、暑さ厳しい夏でしたが、秋分の日も過ぎて十勝の山々にも少しずつ、秋の気配を感じるようになりました。皆さま、お元気にお過ごしですか? 21日(木)、十勝神社秋季例大祭に参拝させていただきました。 北海道広尾町にある十勝神社は、創建年代は定かではありませんが1600年代とされ、十勝で最も歴史のある神社と言われています。 境内には、エゾヤマザクラやツツジが植えられ、春には桜の名所としても知られています。 十勝には、主な神社が55社
vol.177 「全国豊かな海づくり大会」、「海上保安学校」(海上保安庁) ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 日増しに夜が長くなることから「夜長月(よながつき)」とも呼ばれている9月…例年であれば虫の声や風のにおいに秋を感じる季節ですが、今年はちょっと遅れているようです。 17日(日)、天皇皇后両陛下は、道東の厚岸町で開かれた「全国豊かな海づくり大会」にご出席されました。 天皇陛下は、ご即位されてから初めて、両陛下がお揃いで北海道を訪問されるのは、24年ぶりになるとのことでした。 今回で42回目となる「全国豊かな海づくり大会」ですが
vol.176 「水産業を守る政策パッケージ」、「ラリー北海道2023」、「ダムのミニ知識」~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 日中でも、少しづつ風に涼しさを感じるようになってきた帯広ですが、皆さまお元気にお過ごしですか?わたしはと言うと、日々あれやこれやと帯広と東京を往復し、忙しい毎日を過ごしています。 先週5日(火)に自民党水産部会、8日(金)に衆議院経済産業委員会・農林水産委員会合同審査が開催され、アルプス処理水海洋放出に伴う、中国による輸入規制強化などから「水産業を守る」政策パッケージについて、活発な議論を交わすことができました。結果として、総額
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見るvol.175 第二回セミナー「十勝川治水100年記念講演会」 ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 9月に入り、空には秋の雲が見えるようになりましたが、まだまだ暑い日が続く予想です。体調管理には十分に注意し、身体を使う仕事や運動などの合間には、水分と塩分を忘れずに補給しましょう。 9月2日(土)、食料基地北海道と水を考える会(中川郁子代表)の第二回セミナー「十勝川治水100年記念講演会」を開催させて頂きました。 元国土交通省河川局長で、主にダムや河川事業を担当され、「日本史の謎は『地形』で解ける」などの著書を持つ、作家で歴史学者の
vol.174 「学校のエアコン設置」、「ALPS処理水」、「第2回水を考えるセミナー」 ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 8月最後の日曜日だった昨日、皆さま如何お過ごしでしたか?わたしは、浦幌神社のお祭りや街頭挨拶など、いつもの週末を過ごしましたが、暑くて暑くて大変でした。 道東は、先週も厳しい暑さが続き、25日(金)には、足寄・本別町で36.3℃、鹿追町で35.7℃、帯広市で35.5℃を記録しました。 最近では、「北海道でも二学期の開始を9月にするべきだ」というご意見や「教室にエアコンを設置するべきだ」というご意見も沢山いただくようになりましたが、国
vol.170 「こども家庭庁」と「士幌町認定こども園・なかよしへの改修支援」 ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 記録的な猛暑が続いていますが、今年の夏は北海道も例外ではなく、わたしの地元十勝でも35℃を超える毎日が続いています。 夏休みを満喫する子どもたちの様子は各地に見られ、その笑顔に私も癒されています。 28日(金)、士幌町の高木康弘町長と、東京・霞ヶ関ビル内にある「こども家庭庁」を訪ねました。 本年4月1日に発足した「こども家庭庁」は、政府が所管する子どもを取り巻く行政分野のうち、従来、内閣府や厚生労働省が担っていた事務の一元化を目的
vol169 号外「糠平ダムかさ上げ」に向けて大きく前進!! ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 記録的な猛暑が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 東京・中川ゆうこ事務所でも最も熱い一日となる「十勝圏活性化推進期成会」の東京要請活動が今日行われました。 朝9時に全国町村会館に要請メンバー全員が集合し結団式が行われました。 本年のメンバーは米沢帯広市長を団長とする31名。町村長、町村議会議長のうち理事をされているみなさまと商工会議所会頭の川田章博さんです。 1班から4班に分かれ、財務省、厚生労働省、環境省、総務省、文
vol.168 「地域の声」、「十勝での活動」、「鹿追町が環境大臣賞受賞」 ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 わたしの地元十勝では、例年よりも少し早めに秋蒔き小麦の収穫が始まりました。小麦の収穫は、大型コンバインを使って、地域が一体となって行う共同作業です。 収穫したあとの畑に、次々と出来あがる麦稈(ばっかん)ロールは、十勝の風物詩となっていて、その大きさは圧巻のひとこと! 是非一度ご覧になっていただきたいと思います。 先週は、J A北海道中央会、北海道農民連盟、そして、北海道商工会議所の皆さまが、来年度の予算要望について、それぞ
vol.166 「国際農業機械展in帯広」、「抜刀道の北海道初の講習会」、「十勝での活動」 ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 暑い日が続いていますが、皆さま如何お過ごしですか? 6日(木)、国内外の最新鋭農業機器と技術が集結した「第35回国際農業機械展in帯広2023」が帯広の北愛国交流広場で始まりました。本日、10日(月)まで開催されています。 テーマは「農業への挑戦 北の大地から」で、Alや IOT技術を活用し、ロボットトラクターやドローンなど、生産現場の省力化や効率化を促す機器が多数展示されています。 国会は閉会しましたが、先週のわたしは「こども・デ
vol.165 十勝はSDGsで日本最大の食料基地へ~ 「第一回 水を考える会セミナー」開催 ~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 早いもので7月に入りました。 どこまでも澄み切った空気と爽やかな夏を迎えた北海道です。 1日(土)、先週お知らせしました「第1回 水を考える会セミナー」を、帯広市内にある「とかちプラザ大集会室」で開催しました。 前日の30日(金)、講師としてお招きしたグローバルウォータ・ジャパン代表の吉村和就(よしむらかずなり)先生と銀座テーラー会長の鰐淵美恵子(わにぶちみえこ)さんをご案内して、帯広畜産大学、J A大正、自治体関係者の皆さま
vol.164 「通常国会が閉会」、「水を考えるセミナー」、「十勝での活動」~ 中川郁子のメルマガ/中川ゆうこの“ゆうこう(有効・友好)便” ~
こんにちは、中川郁子(ゆうこ)です。 皆さま、いかがお過ごしですか? 先週21日(水)、第211通常国会が閉会しました。 1月23日(月)に召集された第211国会では、内閣が提出した60の法案のうち、58の法律が成立。私が理事をしている外務委員会でも、11の条約と2つの法律を成立させることができました。 閉会日の当日、国会議員は各々が委員を務める委員会に出席し、閉会中審査の必要が生じた場合の委員会開会に関する議決等を行い、午後1時からの本会議に出席します。 わたしの場