泳げるようになるのに必要なこと

初の記事投稿なので、基本的なことから書いていきます。

まず初めに、「泳げる」ってどんな状態?

というところから始めます。

自分の考える「泳げる」という状態は以下の2点ができている状態です。

1 顔が水につけれる

2 水の中で浮ける

この2点ができていれば、それは「泳げる」です。

ただ水泳でハードルが高いのは、この2点をクリアすることで、進むことや泳法をマスターすることは比較的簡単です。

なぜハードルが高いかと言うと、この2点は恐怖心を伴うからです。進むことや泳法をマスターすることは技術的な問題がほとんどで、メンタル的な要素はほとんどないからです。

なぜ恐怖心が生まれるのか?、どうやって克服するのか?、を書いて行きたいと思います。



1 顔が水につけれる

水が怖い方はいろいろ原因があり、顔が水につけれないのですが、主に2つの原因が考えられます。以下に原因と対策を書きます。

1 息を吸ってしまう

当たり前のことですが、人間は水中で息ができません。しかし、恐怖心があるとその当たり前が難しくなります。

対策として、まずは口をしっかり閉じましょう。次に鼻を手で塞いでみてください。

この2つができれば顔が水がつけられるはずです。

そして、これをクリアできたら、息を止めた状態で顔を水につけてみてください。それができれば顔が水につけれます。

ここで大事なことは

・しっかり息を止める

・顔を水から完全に出してから息を吸う

特に2つ目は忘れがちなので、気をつけてください。

もし息を止めるのが難しい場合は、少しずつ息を吐きながら顔をつけてみてください。これも、怖い方は、息を吐きながら

口まで水の中に入れる

鼻まで水の中に入れる

顔を水の中に入れる

くらいの段階を追って行ってみてください。

ここで無理は禁物です。

恐怖心の取り除くことが最優先なのであるできる範囲で徐々に行ってください。

無理矢理やることは、余りオススメしません。後々に泳ぐ際にいろいろ問題が起きるので、少しずつ進めていくことをオススメします。


2 耳に水が入るのが不快

耳に不調を抱えている方などは、ここがクリアできない場合があります。これは正直なところ、対策はありません。慣れていくしかありません。

一応の対策としては、耳栓をつけるくらいです。

これも無理矢理やるのはオススメしませんので、片方ずつ行っても大丈夫です。

これは頭を完全に水の中に入れるために必要になり、浮くことにも必要になってきますので、クリアできるようにしてから、次の段階に進んでください。


顔が水につけれて、耳が水の中に入れるようになれば、潜れるようになります。

そうすると、次は「浮く」です。

まず怖く感じてしまう原因ですが、

カラダを支えるものがなくなってしまう為、カラダがグラグラしてしまう

のが主な原因です。

こちらの対策ですが、まず真っ先に練習していただきたいのが、「立ち方」です。

この立ち方をしっかり理解しておくことが重要になります。これをしっかり理解しておくことで、慌てずに浮かぶ練習に取り組めます。

立ち方には3つ、段階を踏んでください。

1 しっかりと水に中に潜る

2 足をしっかり地面に着く

3 立ち上がって、顔が水の上に出てから息を吸う

この手順を踏めば、溺れることなく立てます。

また、浮かぶ練習の注意点ですが、

・足をついて立った時に顔が水面から出る深さで行う

・可能であれば泳げる方に見ててもらう

・無理は禁物!できる範囲で少しずつ進めていく

です。

「浮く」の最終目標は地面と水平な状態までカラダが持っていけるです。

ここまでの点をクリアできたらもう泳げてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?