マガジンのカバー画像

日々作陶の巻

17
西川智成の、日々の制作についての記事です。
運営しているクリエイター

#西川智成

2024年6月1日より、大阪で個展!(^^)!

小代焼中平窯の西川です!(^^)! 【個展のご案内】です。 6/1~6/9大阪のdandelionさまにて個展…

【九州のうつわ店】新宿のビームスジャパンさまにて開催!!

小代焼中平窯の西川です。 新宿のBEAMS JAPAN 5階にて5/17(金)~5/26(日)の期間中、 【九州の…

ドキュメンタリーに出ます(予告)

小代焼中平窯の西川です(^^) CS放送・ディスカバリーチャンネルの『明日への扉』様に取材し…

土作り

先日からロクロ作業を再開しました(^^) お茶碗をいくつか作ったのですが、今回はその原料とな…

【藁灰釉の白】は【滝の白】

小代焼中平窯の西川です(^^) 今回は小代焼で釉薬の主体となる『藁灰釉』についてのお話です。 …

シンプルな釉調合

小代焼中平窯の西川です。 先日ガス窯を焚きまして、土灰釉の実験を行いました!(^^)! 美しく…

小皿を背負った動物たち・スンコロクより

熊本県の小代焼中平窯・西川です(^^) 私は食器等のロクロ物と並行して、動物の置物も作っています。 今回はその中の『小皿を背負った動物』シリーズについてのお話です。 よく「これ何に使うんですか?」という質問をいただきますが、 私も何に使うかよく分かってないんですよ 笑 そもそも実用的な作品のつもりで作っていなくて、 「動物が器を背負っている」という造形が面白かったので作り始めただけなんです。 直接的には辻清明氏の図録に掲載されていた『盃を背負った象』をきっかけに作り始