車の免許取得5

4では2回目の教習と仮免筆記について書きました。
今日はその続き。

2回目の教習の1週間後くらいに浦和コースで3回目の教習を受けました。
内容は一通りざっとおさらいしてから苦手部分をひたすら練習。
僕はS字とクランクが苦手だったので何回も何回も練習しました。

仮免筆記後に予約した仮免実技の日程が迫っていたのですが、試験の前に試験場での練習をした方が良い、ということで試験の日程をずらして試験場での練習を入れました。

府中運転試験場では土曜日と祝日コース開放をしていて、予約して練習することができます。
これは練習する本人が電話で予約を入れなければならず、教習所に仮で予約→自分で試験場の予約→また教習所に連絡、という感じでちょっと面倒です。
ただ実際に試験が行われるコースで練習できるというのはすごく大きいと思ったのでやるとこにしました。(担当の先生にも薦められた)

ということで4回目の教習は試験場でした。
試験場のコース開放は1人1時間と決まっているのでけっこう短いです。
仮免実技はだいたい15分くらいでコースが4種類あるので全部回ろうとするとギリギリです。
なので急ぎ気味で先生に注意点を聞きながら走ります。

他の車もけっこういて車は持ち込みなので車種も様々でした。
明らかに教習所っぽい車もあればワンボックスで来てる人もいてこれで試験の練習になるのかな、と不思議に思います。

府中の場内コースは試験場の中でもかなり広いらしく長いストレートは50キロ出さなければいけません。
これまでの教習で出したことのないスピードなのでけっこう戸惑いました。
ただ広い分道幅もコーナーも余裕がある部分が多く、そういう意味では教習所より走りやすく感じました。

いくつか難しいところがあるのですが、そこもまあ先生の解説と誘導があってなんとかなりました。
なんとか4種類のコースを走り切って終了。

長くなりそうなので今回はここまで。
次回こそ仮免実技試験について書きたいと思います。

もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)