マガジンのカバー画像

DIY

91
DIYの記録。2017年8月に中古で購入した我が家のリフォームが中心。のんびり少しずつ進めてます。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

棚製作-洗面所用、サンダー、塗装、設置-(2021.5.30)

昨日の続き。 今日の作業は主に妻担当。 まず家で切った切り口を中心にサンダーをかけていきます。 うちで使っているサンダーはこちら。 普通のサンドペーパーを付けて使ってます。 こういうサンダーを使うと簡単に表面が滑らかになります。 形が変わるくらい削りたい場合はベルトサンダーの方が良いみたいですね。 その後塗装。 今回は柿渋とポアーステインのオリーブ。 柿渋を先に塗ってその後柿渋とポアーステインを混ぜたものを塗ったそうです。 完成。 なかなか良い感じ。 柿渋も使ってい

棚製作-洗面所用-(2021.5.29)

10ヶ月ほど手を付けていなかった洗面所改造の続きにようやく着手しました。(前回はこちら) いろいろやりたいことはあるんですがとりあえず今日は背が低めの棚を作ります。 意味不明だと思いますが一応設計メモ。 斜め線引いてありますが上の案を採用してます。 材料は家にあった木材。(兄が引っ越しでいらなくなった木材をもらってきたもの) 寸法を書き入れて切ります。 丸ノコで切りました。(妻が) ちなみにうちで使っている丸ノコはこちら。 これしか使ったことがないので比較しようがない

100均ハサミを研ぐ

若い頃に100均で買ってもうたぶん10年以上使っているハサミ。 流石に切れ味が悪くなっていて(使い方が悪いというのもありますが)もう捨てて新しいのを買おうかなと思ってました。 ですが今日なんとなく気が向いて研ぎ方を調べてみたら自分でもできるかもしれないと思い研いでみることに。 こちらのハサミ。 ハサミは片刃なので表(刃がついている方)を研ぐだけで良いようです。 こんな感じで刃の角度に沿って砥石に当てカエリが出るまで研ぎます。 包丁と違ってかなり刃の角度が鈍角なのでやりづら

トイレ便座のぐらつき修理

けっこう前からなんですがトイレの便座がぐらつくようになってました。 こんな感じで少し手で押すと左右にぐらぐらします。 使えないというほどではないですが気になるので原因を探ってみることにしました。 調べてみると便座の右奥にボタンがあってそれを押しながら手前に引くと便座が取れました。 ちなみにうちのこのトイレ便座(ウォシュレット)はTOTOのTCF164という製品でした。 2008年ごろの製品らしいので13年くらい前ですね。 便座を取ると便器に固定するベースプレートというパ

自作テーブル天板補強(2021.5.4)

数日前ですが自作のテーブルの天板をちょっと補強してみました。 このテーブルはnoteを書き始める前(おそらく2年前くらい)に作ったので記事はありませんがこちらのテーブルと似た感じで作りました。 テーブルの天板のアップ。 カフェ板という木材を横に並べて天板にしてるんですが、木材同士の接着などはしておらず脚部分のネジで固定してあるだけでした。 そのため(写真ではわかりづらいかもしれませんが)木材と木材の隙間がちょっと気になりますし、力の入れ具合によって木材が微妙にずれたりもしま

キッチン改装-ステンドグラス風アクリル板補強-(2021.5.4)

2ヶ月ほど前に設置したステンドグラス風アクリル板ですが、棚にはめただけだったのでけっこうずれてきました。 ずれていた状態の写真を撮るのを忘れていたのですが、棚が歪んでいるのかアクリル板の枠が歪んでいるのか、直してもしばらくするとずれてきます。 というわけで棚に釘で固定してしまうことにしました。 ネジを入れることも考えたのですが、枠がけっこう細い木材だしアクリル板が付いたままだとスペースが限られるので細めの釘を打つ方が楽かなという判断です。 アクリル板を一旦外せば枠の固定は