見出し画像

地球環境を考えたエアブローを作るはなし。

もりです。

暑い盛りだった頃に、ハイボールが好きすぎるコチラの記事を投稿しました。

業販ボンベをくっつけて、炭酸水が500L(1L=8円)製造できるようになりました。(今ガス残量を見たら、1/3になっていました。300Lほど飲んだ計算?)

画像2

でも元々付いていたボンベが余るんです。
飛行機からミサイルまで作っている、イスラエル製のとても良いやつです。
(『耐圧250BAR(250気圧?)』ってあります。)

我が家では(というか使用者は私だけですが)炭酸水を切れまなく作成するために、このボンベを2本買って、使いまわしていました。

捨てるのは勿体ない。(というか超高圧ボンベなので普通に捨てれない)

勿体ないので、これを使って『エアダスター』を作ってみたいと思います。

※通常のコンプレッサ経由でのエアダスタ、エアブラシなどの制圧された空気圧は1.5~2気圧程度です。高圧ボンベからの引出しは20気圧以上の高圧域となります(ミドボンは最大60気圧となっています)。ご使用中の空接器具が壊れる恐れがある為、適切な減圧装置が必要です。


PCやキカイなんかの整備で、修理箇所のホコリを飛ばすために、よく『エアブロー(エアダスター)』ってやつ使います。

こんなやつです。(これはすごくいいやつ)

昔はヘアスプレーなんかにも気軽にフロンガスが使われていたのですが、オゾンホールとCO2の絡みから、最近は環境負荷の少ない代替フロン(上の物はR134a、下の物はR600?)が使われています。

安いものもあります。(冷媒ガスがLPGなので、火気厳禁!)
1本400円。

どちらとも、ただ空気が出るだけのスプレーなのですが、10秒くらい噴出すると缶の(温度が下がって)噴出力が下がり、使えなくなります。

そのため出張整備とか、出先の場合だと4本くらいガチャガチャ持参して行き、交換しながら使っています。で、大体3本くらい使います。

また『環境負荷』は少ないのかもしれませんが、作業中には『代替フロン』をまき散らすことになります。


あと高い。

だってただ、『排出される空気』を使いたいだけですよ。

そして新品でもすごく軽いんです。炭酸水を作る時に必要以上に勉強をして、『Co2の重さ』を測った経験からすると、コレ空気(の液体)あんまり入ってないんじゃないの?

ガス缶の中には排出用の空気の他に、排出させるための膨張用ガスも入っていて、各社いろんな噴出用ガスを使っていますが、LPGとかを使った缶が多いです。(安いの?)

いっそ全部をLPGにしたら、逆に安くなるという。(1本240円)
しかも余ったら使える。

『じゃあカセットガスボンベにノズルを付けて使うか。』とも考えますが、多分3缶くらい使うとホコリはきれいになるものの、自宅リビングを吹き飛ばすかもしれないので、消防団的にNGです。(脱線。)


でも手元には環境も汚さない『CO2ガスだけ』を高圧で充填できるボンベがあります。

早速作ってみます。

ソーダストリームのボンベ、出し口から調べます。
口金の形状は『TR21-4』というものです。

画像2

で、このボンベからガスを引き出すためのバルブをAliexspessで買いました。

(どの程度正しいのかわかりませんが、20気圧までのゲージが付いています。炭酸を少しでも安く作りたい人が世界中にいると思うと楽しい。

画像3

かっこ良い。(上部の黒いツマミをネジ込んでいってバルブを開けます。調圧もできると書いてある。
左側に付いている銀のネジは、充填終了時に配管内のガスを逃がすためのリリースバルブです。

本来この製品は、空っぽになった『ソーダストリームのボンベ』と『業務用ボンベ』を直結させて、CO2ガスを再充填させるもので、右側の金色のアタッチメントがあれば、エアダスター用途でCO2ガスが空っぽになっても、いつでも5kgボンベからCO2ガスが再充填出来ます!

中国からの送料込みで、2,234円でした。


いつものように、早い段階で再利用したいもの(ボンベの残価1,500円?)の価格を改造費が上回っていますが、ゴミなんて出さない方が地球環境にも良いはずなので、深く考えないようにします。


ジョイントを外してみたところ。

画像4

米国(と中国で流通している)高圧用のカプラ(オス)が付いていました。しかもミニタイプ。
国内で主に流通している『クイックカプラ』とは形状が異なります。
(クイックカプラの『常圧』上限設定は2気圧くらいでコレ20気圧なので、当たり前?)
カプラごと根元から差し変えても良いのですが、それだと右側のアタッチメントが使えなくなり、再充填が出来なくなるので米国式のハイカプラ、扱ってくれているところを探しました。

画像5

下の銀色が購入した、『米国式の(ミニ)ハイプラグ』から『1/8インチメスネジ』に変換するものです。

税込2,530円。送料660円で3,190円でした。
現改造費合計 5,424円。

この先、ずっと1/4とか『インチ』の話が続きます。
尺貫法とかJIS規格は?とお思いでしょうが大変分かりにくいです。オスやらメスやら沢山間違えたもの購入してしまいました。


エアツールの口金は『1/4インチ』が一般的みたいです。
流通量が多いので、単価も安い。

画像6

まずこの『1/8インチ』を、一般的な『1/4インチ』に変換します。
1/8-1/4変換ニップル。148円。
現改造費合計 5,572円。

画像7

手持ちの1/4ソケット(624円)に繋げれそう。
現改造費合計 6,196円。

画像8

『TR21-4』から『ハイカプラ』への変換、完了です!
(右の『ハイカプラプラグ』は間違えて購入したもの)

画像9

更に上記を購入しました。
『トラスコの2mコイルホース(1,764円)』と『Hazet!のブローガン(3,564円)』です。改造費合計11,524円!


完成です!

画像10

カッコイイ。

国産(日)のホース、ドイツ(独)のブローガン、イスラエル(以)の3国同盟品の完成です!(伊じゃないけど。ところどころ中国入ってるけど。)


試してみます。

画像11

左から軽い順に標的を並べます。一番右で1㎏くらいあります。

鬼ヤバでした。エアガンか。

CO2ボンベのバルブがアレで、どんなに微細にバルブ開けても、5キロ以上の排出圧が出ます(普通のエアコンプレッサがMAX0.8kgくらいです)。トラスコのホースとダスタのノズルは低圧用なので、多分コレで使うと壊れます。耐圧超えてシューシュー言ってます。というかホコリを飛ばすよりも基盤が割れそう。
1m先の液晶テレビも倒せるパワー持ってます。天井でクルクル回っているシーリングファンの掃除ができる。

5気圧位から下げれるレギュレータ(減圧弁)を噛まさないと、恐ろしくて使えません。

そこでYオクでこれを買いました。4,500円。

画像12

業務用ボンベ(60気圧)からビールサーバに入れるための減圧弁です。

2つ口タイプになっています。

これなら『エアダスター』に使えるとともに、喉が乾いたらもう片方をビールサーバに接続して生ビールも飲めます!




ムスメに甘いものを買います!