naka_gucchi_utah

naka_gucchi_utah

最近の記事

2023の振り返り

主な出来事 今年の一年は子どもが生まれて家族4人になり、本からの影響や保育園留学に参加したことがきっかけで育児や人生観に大きな変化をもたらした一年だった。 1月:いちご狩りに行く 2月:第二子が生まれる 3月:子ども友達の貸し農園で農業体験 4月:トミカ博に行く 3〜6月:育児休暇を取得 5月:長野県に保育園留学に行く 6月:リゾナーレ大阪に宿泊 7月:幼稚園の候補の散策を始める+物件の内見 8月:初めて川にキャンプに行く 9月:幼稚園決定+物件確定 10月:従姉妹と一緒

    • すべてのものにはクラック(ヒビ)があり、そこから光が差し込む

      • 公園に行くときに持って行くと便利なもの

        気候も良く公園に行く機会が増えてくると思います。そんな時に役立つアイテム10選について記載してみました。少しでも参考になれば幸いです。 ★印は常に私のリュックに入っており、わざわざ準備する必要がないものです。 ★ウェットティッシュ:言わずもがな。手などの汚れを拭くのに便利。 ★日焼け止めクリーム:特に夏の季節は日差しが強く、場合によっては火傷してしまうので持っていると便利です。 ★虫除けスプレー:夏はこれがないと永遠と蚊と戦うことになります。 おやつや飲み物:水分補

        • 「ビリギャルが、またビリになった日」を読んで

          この本を読んで個人的に感じたことを記載する。 大人になってもチャレンジし、学び続ける 日本では大学を卒業したら会社に就職してキャリア形成していくのが基本的な流れとなっている。 ただ、やはり人生は長い。 一度自分のキャリアを止めてでも大学などに入り直して新しい知識や経験を得ることで人生に更なる幅を持たせることができるのではないかと思う。 海外では社会人になってもまた大学に入り直すという流れは珍しくないらしい。 そうすることで更なるキャリアアップが見込まれ、ひいては収入アップ

        2023の振り返り

          今年の漢字「歩」

          あまり今年の漢字一文字という目標設定の方法は馴染みがないし、漢字を設定したところで微々たる変化ではないかと思っている。 ただアウトプットの価値がないこともないし、自分の思考整理という点では意味がありそうなので考えてみる。 2023年はどうだったか? 色々とチャレンジした。行動もしたし決断もした。考えもした。インプットもした。自己評価は100点に近い。 もう少しこれができていればよかったと思うこともあるが、そこはあまり減点要素にはならない。特に育児は頑張ったし物事の決断は育

          今年の漢字「歩」

          お金が増えても幸福度は上がらない。むしろ現状維持で幸福度は下がる方。

          お金が増えても幸福度は上がらない。むしろ現状維持で幸福度は下がる方。

          【育児】A型ベビーカーは「新品」がいいか「中古」でいいか①はじめに

          今回は子供が1歳以降ごろから乗るA型に限定しています。 そして色々と検討してみると新品で買う手段と、中古で買う手段があります。 今回はサブスクリプションサービスは割愛します。 結論から申し上げると、どちらを選ぶかは結局は「子供の特徴次第」ということになります。ベビーカーに乗ることに抵抗がない子供であれば「新品」を購入しても費用対効果はあると思います。 しかし、ベビーカーに乗らず「歩く」または「抱っこ」が中心となるこどもである場合は、新品を購入するのではなく「中古」もしくは「

          【育児】A型ベビーカーは「新品」がいいか「中古」でいいか①はじめに

          【暮らし】音楽は「単品で買う」か「サブスクリプション」か⑤:サブスクのデメリット

          最後にサブスクのデメリットです。 サブスクのデメリット と言ったところでしょうか。

          【暮らし】音楽は「単品で買う」か「サブスクリプション」か⑤:サブスクのデメリット

          【暮らし】音楽は「単品で買う」か「サブスクリプション」か④:サブスクのメリット

          これは分かりやすいでしょう。 サブスクのメリットこれにつきると思います。 その他、契約は自動更新だったりするので解約しない限りはずっと使えるなどありますが、とにかく提供される音楽の数ではないかなと思います。 よほどマニアクックなインディーズだっり、個人の音楽でない限りは、大概の音楽は手に入ると思います。

          【暮らし】音楽は「単品で買う」か「サブスクリプション」か④:サブスクのメリット

          【暮らし】音楽は「単品で買う」か「サブスクリプション」か③:単品のデメリット

          単品で音楽を買うデメリットは以下の通りになります どちらかと言うと普段からたくさん音楽を聴かない人に向いているのかも知れないですね。

          【暮らし】音楽は「単品で買う」か「サブスクリプション」か③:単品のデメリット

          【暮らし】音楽は「単品で買う」か「サブスクリプション」か②:単品のメリット

          単品で音楽を買うことにはどういったメリットがあるか見てみたいと思います。 音楽を「単品で買う」メリット他にもあるかもですが、思いつく所はこの辺りでしょうか。 特に①は判断の分かれ目になると思います。 サブスクリプションサービスのコスト例えばapple musicのコストを見てみたいと思います。 月額利用料:980円(個人) 例えばこれを1年間契約を続けたとすると 980円×12カ月=11,760円/年 になります。 結構な金額になりますよね? 尚、音楽単品で購入する

          【暮らし】音楽は「単品で買う」か「サブスクリプション」か②:単品のメリット

          【暮らし】音楽は「単品で買う」か「サブスクリプション」か①:はじめに

          スマホで音楽を聴くことがあるかと思います。 皆さんはその音楽をどういう方法で聴いていますか? 大きくカテゴリー分けをすると ①単品で購入する ②サブスクリプションサービスを利用する の二つに分かれると思います。 音楽系サブスクリプションサービスの種類恐らく自分が欲しい音楽が購入できるサービスを備えているのはapple musicのみだと思うので、ここでは単品で音楽を買うサービスはapple musicに絞りたいと思います。 次回以降は「単品で買う」のメリット・デメリット

          【暮らし】音楽は「単品で買う」か「サブスクリプション」か①:はじめに

          【車】車を所有するかカーシェアサービスを利用するか⑤カーシェアのメリット

          カーシェアのメリットは何でしょうか? いくつか挙げてみたいと思います。 カーシェアのメリットざっとこのくらいかと思いますが、やはりなんといっても維持コストのメリットは大きいと思います。車を所有するところからカーシェアに変えるだけで年間数十万円のコスト差が出てきます。 これで車を所有するメリット、デメリット カーシェアサービスのメリット、デメリットを整理してきました。 「どちらが正しい」であるととか、「どちらがいい」という判断はここではしません。それはなぜかというと車に対

          【車】車を所有するかカーシェアサービスを利用するか⑤カーシェアのメリット

          【車】車を所有するかカーシェアサービスを利用するか④:車所有のメリット

          車を所有するメリットとはなんでしょうか。 それについてまとめてみたいと思います。 車を所有するメリットざっとこれくらいでしょうか。

          【車】車を所有するかカーシェアサービスを利用するか④:車所有のメリット

          【車】車を所有するかカーシェアサービスを利用するか③:車所有のデメリット

          車を所有するにあたってのデメリットを挙げたいと思います。 デメリットは少ないですが何といってもコスト負担が大きいですね。 維持管理費だけでも年間50〜60万円の費用が発生すると思います。 それにローン代も含まれるとプラス数十万円がかかります。 年間100万円前後かかるコストに見合うリターンがあるかが判断の分かれ目だと思います。

          【車】車を所有するかカーシェアサービスを利用するか③:車所有のデメリット

          【車】車を所有するかカーシェアサービスを利用するか②:カーシェアのデメリット

          どちらのサービスを利用するかを考えるにあたって、論点を整理したいと思います。 ①コストはどっちが安いか ②コスト以外ででの比較 ①はあえていう必要はないと思います。これは当然、所有の方がコストは高くつきます。 さて、問題は②です。 これは様々な物差しがあるため、とりあえず思いつく内容を列挙します。内容はカーシェアのデメリットととして挙げます。 パッと思いつくところはこの辺りでしょうか。 明日は車を所有するにあたってのデメリットを挙げたいと思います。

          【車】車を所有するかカーシェアサービスを利用するか②:カーシェアのデメリット