オンラインサロンを3ヶ月で辞めた話③

3.オンラインサロンを経営している社長が推しではない

恐らくオンラインサロンやるうえで、一番致命的な気がします😅
入ってみて分かったんですが、オンラインサロンってファンクラブのような側面があるのかもしれません🤔
オンラインサロンを経営(主催?)している人が好きでないと、入ったとしてもそこに継続して所属するのは難しいかも……
何せその社長や、社長の動画の内容が共通認識として話が進んでいたりしますからね😅
動画みてる?と話を振られて、あまり見てないと答えたら、やたらとリベ大の動画視聴を進められました
この動画見て人生変わったよ!
役に立ったよ!
お金を増やせたよ!
とか色々と言われたので、取り敢えず勧められたやつ全部見ました

……が、その動画の情報は既に知っていましたので、特に私には刺さるものもなく、何なら動画見て行動が変わったとかはなかったですね😅

そういえばそのオンラインサロンにいる人達のプロフィールとかを読むと、ほぼ漏れなく社長の動画に感銘を受けて入りましたとか、社長みたいになりたいですとか書いてありました

……私が入ったのは友人の勧めなんで、そもそも社長が推しじゃないんですよね😅

確かにオンラインサロンのチャットを見たら、色々なお金に関する情報がわんさかありますが、ちょいちょい真偽不明な情報もありましたし、特に自分の知識が増えたという訳でもないし、副業推しとかはスルーしてたので、オンラインサロンの様々な機能を使えませんでした
そのオンラインサロンで自分のスキルを売ったりしたい人は向いてるとは思いますが、結局はそのオンラインサロンの中でしかお金が回っていませんし、何せリベシティは会員数不明なので、イラストの依頼を受けたいとか、ウェブサイトを作りたいとか、そういうのはココナラとかに登録した方が良いと思いますね

まあ結論を言えば、共通の話題の一つが社長の動画なので、その動画をろくに見ていない私はそのオンラインサロンにはお呼びでなかったと言うことですね😅
今は不信感しかありませんし……
もう怪しいと少しでも思ったらそこから全力で抜け出すことをおすすめします
長く続けるほど抜けるのは難しくなりそうですから
怪しいものは、いくら踏み込んだところで、その印象を拭うことはできません

とはいえ、入ったのも抜けたのも後悔していません

次回に続きます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?