「第2回 調べちゃダメよ歌会」を開催します!

 こんにちは、中村成志です。
 このたび、インターネット上で「調べちゃダメよ歌会」を開催したいと思います。
(クローズドの掲示板にて行います)

 ルールはただ一つ。
「批評の時に、調べない」
 分からない単語や言い回し等があっても、スマホ、パソコン、辞書その他で検索しない。
 あくまで自分の知識と感性のみで歌を読み込み、分からなければ分からないなりにリズムや流れを感じて批評していく。
 そんな歌会です。

「お互いの顔が見えないんだから、こっそり調べてもバレないのでは?」
 そうですね。〈あなた以外には〉それを知る人はいません。なので、あくまで自己責任でルールを遵守してください。

(例)
とほき世のかりようびんがのわたくし児田螺はぬるきみづ恋ひにけり(斎藤茂吉)
 このような歌を調べずに批評する。そんな感じです。


 日程、運行等は以下のとおりです。

★自由詠 一首
マニアックな単語を入れるも良し、あえてスタンダードな自然詠を挙げるも良しです。
未発表・既発表は問いません(著作権等には注意してください)

(提出された短歌は未発表扱いとなります。他の方の歌を別の場所で紹介される際は、必ず作者ご本人の了解を得てください)

★互選・投票は行いません。


●参加者募集
定員10名(先着)
@nakam8 までリプライまたはDMにてお知らせください(どなたからもDMを受けられるよう設定してあります)。

●詠草募集 2/10(木)午後10時まで

会場掲示板(参加決定後、DMにてお知らせします)に入っていただき、無記名で詠草一首を投稿してください。

詠草が揃った時点で、DMにて評タイムの開始をお知らせします。

●評タイム(その①) 2/18(金)午後9時まで
投稿された短歌への返信の形で、自由に書き込んでください。
コメントは何度書き込んでもかまいません。ただし、個人への非難中傷等はご遠慮ください。

●ヒント漏洩 2/18(金)午後9時から書き込み
各短歌の作者は、返信の形で、自分の歌のキーワードや秘密などをちょっとだけ漏らしてください。
(この単語はこんな意味だよ、この言い回しは云々)
この時点で、作者を明かすことになります。
※〈注意①〉 あくまでもヒントであり、自歌解説ではありません。

※〈注意②〉
ヒント漏洩は、運営からGOサインが出るまでは、書き込まないようにしてください。

【(例)
とほき世のかりようびんがのわたくし児田螺はぬるきみづ恋ひにけり

作者のサイトウモキチです!
「かりようびんが(迦陵頻伽)」は仏典に出てくる、上半身が人で下半身が鳥の極楽浄土に住む生き物だよ!すっごく綺麗な声で鳴くよ!よろしく!】

こんな感じでお願いします。

●評タイム (その②) 2/22(火)午後10時まで
各お歌のヒントが出ましたら、それをもとに、参加者はさらなる批評をお願いします。

●終了 その後は、自由に質問タイムその他をどうぞ!


久々の開催なのでドタバタすると思いますが、みんなで楽しむことが出来たらと思います。
どうぞ、お気軽にご参加ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?