マガジンのカバー画像

AI日和

26
AIについての日々の取り組みを書きたいと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

AI日和-#26 o3-miniを使って偉大な哲学者に悩みを解決してもらうPromptを作った

こんなVUUCAの時代、多分みなさんは色んな悩みを持って生きていると思います。そんな悩みを誰…

0〜
割引あり

AI日和-#25 o3-miniで勝手にブレーンストーミングしてくれるPromptを作ってみた

僕の仕事は半導体エンジニアですが、新製品の企画を考える時に、グループでブレーンストーミン…

0〜
割引あり

AI日和-#24 o3-miniでDeep Researchみたいなこと出来ないかやってみたPrompt

最近リリースされたOpenAIのDeep Research機能ですが、かなり凄いという評判ですね。今日のNew…

0〜
割引あり

AI日和-#23 o3-miniを使ってInstagramのリールを万バズさせるシナリオを作るPromptを…

さて巷ではChatGPT-o3-miniが凄いという評判なので、それを使ってInstagramのリールを万バズさ…

0〜
割引あり

AI日和-#22 Colosoの「ComfyUIマスター:カスタムノードとアプリ開発」講座を受講して…

前回に引き続きColosoから出ているAICUのComfyUI講座を受講しました。 前回の講座はこちら↓ …

AI日和-#21 自作のAI Agentを使ってみた

最近流行りの AI Agentですが、年末にちょっとpromptを作ってみました。それはこちらに成りま…

AI日和-#20 ColosoのAICU講座「超入門:Stable Diffusionで始める画像生成AI」を受講した話

※本投稿はColosoパートナープログラムの一環として作成されており、 これにより一定額の報酬が提供される場合があります。 沼落ち不可避!?僕がStable Diffusionにハマったワケと、衝撃の講座体験記AI沼への第一歩は、まさかのパスタから!? 時は2023年初頭、巷を騒がせていたChatGPT-3に興味本位で触れてみたのが、すべての始まりでした。そこからズルズルとAIの深淵に足を踏み入れ、気がつけばハヤシシュンスケさんのコミュニティでAI漬けの日々を送ることに。

AI日和-#19 エージェントって何だろう?

最近、AI界隈でエージェントの話が出てきますね。何だか難しい話が沢山出てきてなかなかついて…

AI日和-#18 生成AI忘年会&AIアートバトル感想戦に参戦

AIアートバトル初挑戦!骨折が生んだ奇跡の挑戦記 今年の2月末、庭で蕗の薹(ふきのとう)を…

AI日和-#17 Stable Diffusionを使う

 最近、AICUのStable Diffusionの動画講座を学んでいるので、随分、Stable Diffusionの使い方…

AI日和-#16 嬉しかった画像生成AI活動

 画像生成の方で最近嬉しかったことがふたつありましたので紹介します。 1. AICU Medeiのカ…

AI日和-#15 Google Colab使ってFlux-GGUFを動かしてみる

 前回の記事でM2 MacBookAirを使ってStability Matrix経由のComfyUIで画像生成しましたが、や…

AI日和-#14 Flux.1-GGUFをComfyUI M2 Macで動かしてみる

 Flux.1随分と話題なので、ずっとトライしているけれどグラボのないMacは苦戦続き。何か良い…

AI日和-#13 Stable Diffusion WebUI ForgeでFlux.1を動かしてみるが動かず

 今日も夏休みでAI三昧の生活を送っています。ハカセアイさんの情報でWebUI ForgeでもFlux.1が使えるという情報をもらったので、早速試してみました。  先ずはHugging Faceからcheckpointのダインロードです。 flux1-dev-bnb-nf4.safetensorsをダウンロードしてData>Models>Stable Diffusionに入れます。 次にStability MatrixからWebUI Forgeを選んでこんな感じでセッティ