見出し画像

「評価=自分の価値って思い込み、まだ持ってました」内観Bar体験者の声


こんばんわ
内観Barへようこそ

内観研究所 えり子のほうです。


お酒は出ない仮想Bar
あるのは
あなたのための時間


じゃあ、
どんな雰囲気なの?
どんな人が利用するの?
なんの話をするの?

先日、内観Barを体験くださった
影織(kageori)さんを
ご紹介させていただきます。


影織(kageori)さん

▫️女性

▫️既婚

▫️イタリア在住

▫️東大卒の童話切絵作家
 ARエンジニアでプログラマー

内観Barの様子を動画でご視聴いただけます
リアルな対話の内容、Barの雰囲気
ご体感ください


***

成果主義の強い組織に長く身を置くと
評価=自分
成果を出し続けていないと
責められる(気がする)
自分は価値が無いんじゃないかと
不安になる…


そんな経験をしたことがある方
少なくないんじゃないでしょうか


理解されなかった過去が根深い人ほど
相手を信頼していいのか、
試してしまうのかも


モニカ
「影織さんも、最近、個人の方の内観を
 サポートされるサービスをスタートされたとか?
 はじめてみて、いかがですか?」


影織さん
「そうですね
 ある一定のところまで話が進むと
 "わからないんだよね"と話が止まる場面があって
 どうアプローチしたものか、と…」

モニカ
「"わからないんだよね"って言葉で終えられると
 目の前で、心のシャッターを閉められるような 
 ここから先の立ち入りを
 禁じられる気持ちになることがあります」

影織さん
「あー、そうそう、そんな感覚です」


モニカ
「自分の過去ばかり見てる方は
 今の自分の気持ちを聞かれても
   "分からない"かも。過去を紐解くのは、
 えり子さんの方が得意分野ですね」



えり子
「"分からない"って言葉で相手を反応を試してる方に
 出会うことがありますよ。
 すでに色んな方に自分を伝えてみた過去があって、
 その時、望んだ答えが得られないと
 また、ダメなんじゃないか、って
 "お前はどうなんだ?ほんとに見捨てないか?"
 試してるのかも」

影織さん
 「なるほどー」



評価=自分の価値、事実じゃないのにね
思い込みの渦中にいると、
それが事実のように思えてしまう


話は、
成果主義が色濃い組織、
限られた分野の
プロフェショナルという立場だからこそ感じる
"逃れられない"感覚という話題に〜


影織さん
「私の周りには
 学生時代から成果主義の強い環境に長くいて、
 "成果を出してないと価値が無い!"
 "楽しむのは無駄"
 "目に見える結果が出てないと意味がない"って
 固定概念から抜け出せない方とも、
 話すことがあるんですけど、

 『分かるよ(自分も)昔そうだったから』って」


モニカ
「影織さんさんご自身は、そこからどうやって 
 抜け出したんですか?」


影織さん
「そういえば、一時期、創作も出来なくなって
 "評価されなきゃやる意味が無い"って。
 一回、やめたんですよね作品の発表とか。
 そこから
 "あー好きだからやっていたんだ"
 って気持ちを思い出した時に、再開しました 」

モニカ
「ほんと。
 すべてに通じることですね。

 評価=自分の価値、が一緒になっちゃってる人
 多い様に感じます。

 それ、事実じゃ無いのにね。」


影織さん

「あー…
 あぁ、なるほど

 事実じゃ無いってわかってるのに
 "え?事実じゃないんだっけ?"って一瞬
 戸惑いますね 笑」


モニカ
 「思い込みの中にいる時は
  それが事実のように見えますものね」


えり子
 「思い込みを外すためには
  人との対話が効果的なんですけどね、
  じゃあ、喋ればいいのかー
  って
  成果主義の強い仲間うちで話しても
  論破されたり、甘えてる!って言われたり
  もらったアドバイスが負担になったり…

  ただ、受け取ってくれるだけでいいのに」



と、

ここまでは我々、内観研究所からの視点ですが

ご利用くださった
影織さんご自身もご感想を
ブログにまとめてくださいました  

ここには載せきれなかった視点からのご感想
とても興味深く綴られていますので
ぜひ、ご一読ください。

↓↓↓





内観Barは
月に2回の金曜21:00オープン

zoomの向こうで
あなたのご来店お待ちしています




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?