最近の記事

女性の専門職者と一緒に働くには

働くことに関しての意識の性差なんてものは本当は存在しない! なので、女性の専門職者とタイトルに書くのは、 時代的にも不適切かもしれないけど、あえて現場の声として、書かせてもらいます。 まあ、男の人だって、少し働いたら体調悪くなってしまう人や、定期的に胃腸炎になってしまう人だっていると思うので、冒頭に書いた通り、本当は働く意識の性差とはないのかも知れないけど… どうしても出産産後、妊活中、仕事を休むのは女性の方が多くなるし、 体質的な問題が仕事にどうしても組み込まれて

    • 専門職現場の初期こそ経営のことが知りたかった

      私が今の環境で実践してよかったのは、 まずは事業についての基礎知識の提供 要は一番簡単で、基礎的なマネーフローを学び伝える研修をしました。(外部委託でも良◎) もちろん私も経済大学を出たわけではないので、二社目の会社に就職してから独学で学び、今も日々Googleで検索しながら色々知識をかき集めてアウトプットしてます。 ここで言う専門的な仕事をする人に知ってほしい経営のこと。と言うのは、至って簡単なことで、基本的な商売は全て、売上がないと還元されない。と言う基礎的な仕組

      • 女性が多いな専門職の現場は

        産休取れるだけ取って辞めるわー。 こんな言葉を友人から聞いた。 当たり前だなと思う気持ちと うちの会社でそんなこと思われたら悲しいな と思う気持ちが半分半分。 そもそも仕事とはなんぞや。 働かないで特定の収入が得られると言ったら、 私たちは働かなくなるのだろうか。 うーん。人による。 完全に人による。 できれば、私は、 働く→自分のアウトプットが誰かの役に立つ(自分or他者)→金銭的なもしくは何かしらの代価がもらえる そんな考え方ができて、働くという行

        • 女子の働き方まとめ【前書き】

          転職後5年間の経験をまとめたくて書き始めました。 文章能力向上のための練習でもあります。 これからリーダーになる人 人に嫌われたくない人 理不尽や不遇の中で、もがきながらも毎日仕事を頑張っている方へ 拙い文章となりますがよろしくお願いします。 ではまず簡単に自己紹介から、細かいのは有料記事にしようと思います。(身バレ防止のため) 名前 NAH(なー)ゲームなどのユーザーネームです 年齢 アラサー 貯金 50万以上100万以下 略歴 保育士を経験したものの、やはり

        女性の専門職者と一緒に働くには