見出し画像

小さいけれど、ちゃんと思いやりはある


私は産後、難病になって、手足が不自由だ。


2歳半の娘がいる。


でも絵本作家になりたいと思って、講座に通っている。


ただの絵本作家ではない。


皆んなの不自由を、自由にする絵本作家になりたいのだ。


私が病気になって、絵本に感じた不自由さ、


ママになって絵本に感じた不自由さを


解消したい。


そんな想いで、絵本講座に通っていた。


でも、こんな絵本を創りたい、という発表をしたら、先生と、うまく意思のやり取りができなくて、


押し付けは、ダメだ的な事を言われてしまった。


押し付けじゃなくて,情報提供なのに。


昔から、話したいことを、話したら誤解される事がある。


皆、好きに読んだっていいよ!


でも、読み方を知らない人だっているから、こんな読み方もあるよって、伝えたつもりだったのに、



読み方の押し付けは、良くない的なことを言われ、


創りたかった絵本が否定された気がして、


じゃあ絵本やる意味ないじゃん。


やっと見つけた目標だった、生きる意味だったのに、


自分のために生きる向こうが、誰かのためにも繋がってたらいいのにな。



って思っただけなのに。


夫にポロリと話し、ワンワン泣いてしまったら、


「ママ、泣かないで。ラプンツェルも歌ってあげる。泣かないで。」


娘が一生懸命、音楽が鳴るクリスマスカードを何回も鳴らしながら、持ってきた。


私が支えないと、娘の前で、私情を出したらダメだと思っていたのに、


こんな小さな子にも思いやりって、あるんだなあ、そう思ったら、泣けてきた。


そんな備忘録。



おかげさまでスッキリ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?