見出し画像

リソースフルコーチングを学んで③

THE COACH Academyでコーチングを学んでいます。応用Aコース最終日。
リソースフルコーチングについて学びました。

私は転職活動中の看護師で、より深く内省できる(セルフコーチング)ことと、働くチームの人たちとのコミュニケーションに活かす目的でコーチングを学んでいます。

昨日、基礎コースの同期の集いがあり、そこで安心できる温かい空気の中で皆に会えたことで心が潤いました。
水やりしてもらった感じ。
価値観(健やか、正直さ、好奇心、発揮、楽しむの全部!)が満たされた、ビジョンを体現しているような空間で今朝もおさんぽの時にその気持ちを噛みしめました。

そのおかげで、「何でもできそう」な心持ちになっていたせいか、不安な感じや居心地の悪さはまったくありませんでした。1,2日目に感じたようなしんどい感じがなかったです!


クライアントの内側にある背中を押してくれるもの

「出会い」というフェーズについて教えてもらいました。
応援してくれるもの、クライアントが頼れる•活用できるものを明らかにしようということでした。
これ、けっこう具体的な話でした。
練習セッションでは、うまくここを明らかにできていなかったです。
多分、今の私がコーチングにおいて「具体的な話をして良いの?心に好奇心と反対にいってないか?どこまで具体的な話をしたら良いの?」って思っているから出来なかったんだと思いました。
その辺りのバランスは、クライアント役の方からは、クライアントさんがどちらをとりたいか(感情または具体的な行動)決めるのでは?と教えてもらい、そうかもなーと少し楽になりました!そこにとらわれないで、好奇心が向くままに問いを立ててみようと思います。

私のリソースに気づく

これは、今回リソースフルコーチングを学んでいるので自分のリソースもだし、クライアントさんのリソースにも気づくことが大切です。
クライアントさんのリソース、何だろうな?って考えながらコーチングすることは今後意識していきたいなと思いました。

特に、自分のリソースって当たり前なので無自覚で気づきにくいなと改めて思いました。
今回は基礎コースで得意かも!と思っていたことを他の方からも同様のフィードバックを頂いたことで、確信できて自信になりました。
しかし、それを活かすという話の中で、一応は具体的に活かしたいという話をしたのですが、違和感がありました。
すると、「リソースは自覚するだけで、放出されている、滲み出ている」という話を共有させてもらって、ストンと理解できました。
自覚できる、それだけで活かそうと意識しなくても発動されてるんだなーと納得!
無自覚に染み出しているのと、自覚していてそれが発揮されていることの間には違いがあるんだと思います。自覚していれば、今これ活かしたいかもというタイミングで普段から自然に出ているものを意図的に発揮できそうです!

リソース、自己理解で学んだ「才能」とほぼ同じ意味なのかなと思います。自然とできてしまうこと、自分の当たり前。私の得意=強み=リソースの1つがまた1つ見つかったなと思います。

相手のリソースに気づく、引き出すについてはお互いに自分のリソースについて語ることがありました。
相手のリソースについて聴かせてもらった時に、純粋に素敵、尊敬できる!と感じました。私には欠けているというか苦手とすることだったので、それが出来る、見える、感じとれるのってすごいなーと思いました。
自分にない部分だからこそ発見できることってあるのかもなと思いました。
今回は、相手からシェアしてもらったのだけど、リソース=良いところを見つけていけるようになりたいです。

(注意 リソースは良いところだけでなく、自分の中の全部がリソースなので自分では好ましくないと思っている所もリソースです!弱みやネガティブな思いなど)

クライアント体験

私の大事にしていることや核心に近づいていくのですごいなコーチングと改めて思いました。
パートナーシップがあるからこそだと思いますが、近づくのよねー。

コーチに迷いがない、端的に問われるという体験をして私はコーチをしている時にちょっと自信がないというか今これを問うのが良いのかなと迷いながらしているので、すごいなと思いました。
クライアントからすると、端的に聞かれると自信があるようにみえて安心します。

また、聴いてくれているという安心感や理解しようとしてくれているという態度や空気を感じるだけで、話して良いのだなと思えるし、自分のことを理解しようとしてくれている人が目の前にいる、その事実だけで、満たされるなと改めて感じました。

クライアント体験で、仕事のことや1人暮らしのことについて話して、整理できた感じもあったし、仕事に関しては進むべき方向や実現したいことが明確で迷いがないということを言っている自分を見て、クリアにした上で転職活動に臨んでいると思っていたけれど、ほんとにそこに関しては確固たるものがあるんだなと再認識しました。情熱を感じるって声かけをしてもらいました。私にとっては、仕事は収入を得る以上に自己実現したい場所なので、嬉しいです。
1人暮らしについては、ポテトサラダを作ることをとりあえずやってみようと思います。それと1人暮らしの何がつながってるんだという話ですが、つながってるので、やってみます!

クリエイティブテンション

これ、私はすでにかかっているのでは?と思ったりします。

ビジョンやリソースに気づくとそれを体現しようとするテンションがかかり自然と進み始める

自己理解プログラム(八木仁平さんのされている100日間で自分の好き・得意・大事を明らかにしていくプログラム)でビジョンや、やりたいこと、仕事の目的を明らかにして、目標とする看護師像も考えている。
そういう状態なので、転職活動をするからには行動するのは当たり前だけど、クリエイティブテンションかかっていそうだなと思います。
求人情報を検索したり履歴書作ったり、応募したりという以外にも、人に相談する、本を読むなど、面倒だからやりたくないなと思いながらやるのではなく、力いっぱい取り組めているように感じる。それって、働いていないから働きたいもあるけれど、面接飛び越えて今すぐ働き始めたいよっていう仕事に対するやりたい気持ちとか興味があるから。
やっぱりクリエイティブテンションかかっていそう。

まとめ

基礎コースである程度の学びや知識がついているからこそ、学んだことを関連させたり自分の中で落とし込んで理解してつなげることが必要で、難しく感じることもありました。
特にサブパーソナリティについては、よく分からないなと感じたことも受講している皆の感じたことを共有してもらうことで補ってもらって助けてもらったなとすごく思います。

一緒に学ぶ仲間がいて、お互いに信頼してパートナーシップを築きながらコーチングセッションの練習をしたり、感じたことを場に出したりできました。この経験そのものや共有した時間が素敵なものだったなと感じます。

自分のリソースを自覚する、相手のリソースを見ようとする、コミュニケーションにおいてはパートナーシップが大切。
明日からのコミュニケーションに1つでも取り入れていく。

よろしければ、サポートお願いします。頂いたサポートは、おいしい紅茶で自分を癒すことに使います。