2200語とは

『中学国語力を伸ばす語彙1700』
https://honto.jp/netstore/pd-book_26556184.html
今この本を中3生に使ってますが、ほとんどわからない様子です。漢字が書けない子が多いのもそうですが、びっくりするほど読めませんね。もちろん意味を理解して使いこなせる子はほとんどいません。これで1700語ですよ。とても良い本で、大学入試にも使えます。私でもこの中で数十語知らない言葉があったので、これを使いこなせれば学問書でないかぎり巷にある文章はだいたいが理解できるでしょう。
で、来年度から中学3年間の”英語”で最低でも2200単語習うそうです。想像できますか?そもそも難しい言葉を回りくどく使う東大生のような会話をしたとて、ネイティブの方たちにつうじるんでしょうかね?ね、君、包括的地域経済協定についてどう思う?なんて会話できてもコミュニケーションできないのでは?それよりもインド英語のように、take, give, get, have,makeで会話を成立させる方法のほうがよほど中学生にとって大事なのではないかとおもうのですが。
ま、言いたいことは、英語力より、まずは日本語力だと思われ。日本語を事実を事実として正しく読み取れないのに、どうして英語ができるのか、と思いますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?