見出し画像

【1万回再生】Stand FMでしてきたこと、思うこと、これからのこと、そして大切にしていること。

こんにちは。
オーストラリアのメルボルンでバリスタをしています。

最近はStand FMという音声プラットフォームを使い、このコーヒーの街を発信し続けています。今日はそのStand FMで再生回数が1万回を越えいい区切りと思ったので、今までにしてきたことや、今思うこと、これからのこと、そして大切にしていることをお話ししていこうと思います。

「してきたこと」は、言ってしまえば過去のことをつらつらと書いているだけです。が、これからStand FMで配信する人や、これからどうStand FMと向き合っていくか悩んでいる方は参考になるかもしれません。

「今思うこと」は、してきたことに対する僕の考えです。様々な方の収録や記事を読んで、その上でStand FMってこういう世界だよね、だから私はこの考えを大切にしていきたいな、と一つ僕の思いを書きました。

「これからのこと」では、Stand FMのちょっと先の未来を予想しました。ワクワクしていただけたら嬉しいです。

「大切にしていること」は、ここに僕のすべての思いを集約させました。
これからの僕の軸となる考えです。まとめです。

画像2


してきたこと

・毎日配信
・自分の好きなことをとにかく収録・配信
・スプレッドシートでアナリティクス管理
・フォロワー、再生回数表示
・フォロー、いいね返し
・積極的にLIVE参加
・コラボ配信
・毎週何かしらイベントを作る

・毎日配信
私がStand FMを始めたのは3/5(木)。執筆現在は5/28(木)で、85日目。収録数は91回、LIVE配信は15回、コラボ配信は1回。

・自分の好きなことをとにかく収録・配信
私は現在、オーストラリアのメルボルンという街でバリスタをしております。このメルボルンに来たのは、私の好きな街の、好きなコーヒーの、文化を学び発信するため。発信ツールは主にtwitterとInstagramでしたが、音声配信という今までになかった形で伝えることができることに魅力を感じ、Stand FMを始めました。
なので、とにかくこの街で飲んだコーヒーや、バリスタの経験談、そしてこの街の雰囲気を発信し続けました。

・スプレッドシートでアナリティクス管理
管理することで、何が要因で再生回数やフォロワー等が伸びたのかをある程度把握することができました。
配信者側から具体的な数値として、フォローフォロワー数、各収録ごとの再生回数とコメント数といいね、そしてそれらの総数。
4月中旬からですが、これらを毎日21:00に記録し管理しました。各項目は累計になるので、当日の累計から前日の累計を引いて、日別の回数も出していました。

・フォロワー、再生回数表示
私のプロフィール欄にその日のフォロワー数と再生回数を表示しました。
結果的にこれはよくないかなと反省し、表示しないようになりました。
というのも、結局はこの数字が見えることで人と比較してしまうんじゃないか、それは以前Stand FMを作ったあやたんさんの言う「優しいインターネット」ではなくなるのではないか、と思ったからです。


・フォロー、いいね返し
始めの頃、おすすめに取り上げていただいたおかげもあって、フォローしてくださる方がグッと増えました。ですが僕からは、本当に興味があった人だけをフォローしました。同じ時期にオススメにでていた(気がする)、『みさき🍞のしあわせパンチャンネル』みさきさんだけをフォローしていたと思います。理由は、パンを作りたかったから。それだけです。でも彼女の元気な話声や明るい笑い声は、聞いていてとても楽しく、すっかりファンになりました。僕のレターにも親切に答えていただき、とっても嬉しかったです。
ただ途中から、フォローしてくれた人にフォローを返したり収録に対していいねで返したりしました。その方が相手も嬉しいかなという単純な理由でした。
これも結果よくないと感じました。どうせだったら、しっかりと聞いて、フォローしよう。今では全部聞いて面白かった、参考になった、癒されたものにいいねをすると決めました。フォローもその基準でしています。

・積極的にLIVE参加
LIVE配信している側として、どんな人が聴きに来てくれているんだろうと、いつもその人の情報を見に行きます。
そして、こんな人もいるんだ!と新しい接点が生まれるきっかけになるのがこのLIVE放送のいいところだと感じています。積極的に参加して接点を作って新しい価値観に触れていくためにも、これは大事だなと感じました。

・コラボ配信
まだ一回しかしていません。が、コラボ配信はメリットしか感じていません。
おすすめの放送にも載りましたし、楽しみにしてくれた人も多くいらっしゃいました。ちなみに前回のコラボ配信は、『コーヒー屋がコーヒーの質問に答えるよ』LIGHT UP COFFEE代表の川野さんでした。

・毎週何かしらイベントを作る
私の場合、通常収録が毎日の習慣でしたので、Live放送自体をイベントと位置付けて行っておりました。最近では上記のコラボ放送であったり、コーヒーコーラを作ってみたり、メルボルンの街のど真ん中で震えながら実況配信したり。先日5/30(土)も実はコラボLIVE配信を行いました。
リスナーの方にも認知してもらうために、というよりかは自分も楽しんでラジオをしたいという気持ちでイベントを開いています。

他にも沢山試してきたことはありますが、以上が主に私が行ってきたことです。確かにリスナーの方にも多く認知していただき、再生回数も増えましたが、あくまでそれは結果論という話。楽しむことが一番です。
不安に思う方、大丈夫です。Stand FMは優しい方が多いです。

画像3

今思うこと

上記のしてきたことに対して、僕の思うことをちょっとお話します。

・自分の”好き”を配信し続けたことで、別の魅力に気づかされた。
これは、もちろん自分の好きなこと、コーヒーやこの街のことに対してリスナーさんが別の魅力を見つけてくれる、という意味もあります。
が、ここで言いたいのは、新しい自分の魅力、ということです。
自分で言うのも恥ずかしい話ですが、大切なことだと思うので...

それは、自分の「声」。

僕の「声」を癒しととらえて聞いてくださる方がいらっしゃいました。今まで言われたことがなかったので嬉しくもあり、不思議な感覚。というのも、自分の声って自分で聴くと気持ち悪くないですか。

なので疑心暗鬼のまま収録を行っていました。ですが最近は自覚しながら、でも変に意識はせずに進めています。
一時は『それでも人は腹が減る』のはらへりさんのように、元気ハツラツ!でやってみようと迷っていた時期もありました。しかし、それは僕の「素の声」ではない。はらへりさんははらへりさんの魅力的な声があり、僕にもそれがある。

でもそれは自分に限った話ではないはず。
人それぞれ唯一無二の声があって、その声を好んで聴いてくれる人が必ずいます。これは音声配信の魅力の一つ。
文字では伝わらない立体感。醸し出す雰囲気。息づかい。温かさ。冷たさ。

コーヒーにも個性があるように、人の声にも個性がある。
酸味、苦味、さっぱり、クリーン。それらが苦手な人、好きな人。
それでいいんです。繕わず、自分のをだそう。

画像4


・アナリティクス管理で、毎日続けるモチベーションを保つ。
実際に毎日決まった時間に数値を入力していますが、何が要因で伸びたか等の細かな分析はしていません。
というのも、実際の直接的な要因は分からないし、それを追っていると自分の”好き”を発信できないような気がしてしまいました。あくまで参考程度にグラフを見ていました。

スクリーンショット (95)

ただこの分析が思っている以上に自分のモチベーションをあげてくれるものになりました。今日は全然再生されていないから、次は別のジャンルで、別視点で話してみようとか、もっとゆっくり話してみようとか。(あくまで自分の好きなことの中で)

一方で、このStand FMを毎日配信し続けることに意味があるのか、と思う方もいるかもしれません。
僕の大好きな配信者の一人、『Maruの Voice With Donuts』のまるさんの言葉をお借りします。

TwitterもInstagramもフォロワーが200人前後でインフルエンサーでも何でもない僕が、誰かに僕の「声」を聞いてもらうには、配信し続けることしかないと思ったんです。そうすればいづれ、誰かに届く。そう信じて配信を続けています。


これからのこと

・ちょっと未来のこと
今かなり芸能人やスポーツ団体といった、テレビでよく見る有名人がこのStand FMを使い始めています。その影響もあってそのファンの方たちも使い始め全体の母数はどんどん増えています。そしてStand FM自体の認知度も増え、配信者も続々増えてくると思います。(リスナーのみの方が圧倒的に増えそう)

となると、おすすめや各カテゴリーに出てこない限りそういった大きいところに埋もれて、せっかくの個性的で素敵な放送も影をひそめてしまいそうです。ただそういう表に出てこない人たちも、LIVE放送ならより露出が多くなり新規のリスナーにより見てもらえるようになると思います。

こういった様々な配信者がどんどんLIVE配信を始めることで、これからLIVE配信戦国時代になるんじゃないかなぁと思っています。
現に、金曜夜は同じ時間帯に20近くLIVE配信されています。
minato.fm』のminatoさんと、『あめだまほっぺのゆるラジ』のあめほぺさんも以前のコラボ配信でおっしゃっていました、「Stand FM商店街」。
まさに配信者というお店がずらーっと並んでいるような、そんな光景になる気がします。現になりつつあります。

でもこれって本来のラジオの形なんじゃないかって思います。
周波数を変えれば、同じ時間帯に様々な放送が配信されている。チャンネルを回せば違う世界に耳をはさめる。

そうなると、おそらくラジオの番組表なるものを作る人が出てくると思います。昔見た新聞の最後にあるテレビ欄のような番組表。
このStand FMラジオ番組表は、定期配信をする人が増えれば需要は高まってくるはず。その方が、商店街の片隅にあったとしても行きやすいですし、時間も作りやすい。
Stand FM商店街ができるのであれば、そこには街歩きマップが必要ですよね。その役目が番組表になりそうです。

ただその街歩きマップができてしまうと、そこから漏れてしまう配信者が少なからず出てきます。そうなると、新しく配信を始める人がそのハードルを高く感じてしまうかもしれません。そんなの気にせずわが道を行く!という人もいるとは思いますが、果たしてそれはStand FMの未来像と合っているのか、まだわかりません。

ただ、これからどんどん大きくなっていき、上記のようになる頃には、また新しい形のプラットフォームやサービスが増えてくるはず。というか僕の話も机上の空論で終わるかもしれませんし。
考えているとキリがありませんが、とにかく本当に楽しみなプラットフォームです。だからこそ、そこでは誹謗中傷のような悲しいことが起きないことだけ強く願いたいです。

・Stand FMとどう向き合っていくか
変わらす毎日配信していきます。少なくともメルボルンにいる間は。
ただ毎日する、というよりかは、しっかりと誰かに届くような配信をしていきたいです。それはStand FMでも他のSNSでも同じ。
1:nではなくて1:1を意識すること。
そしてまだまだこのラジオでも面白いことをしていくので、ぜひ聞いていてくれたら嬉しいです。

画像5


大切にしていること

僕が大切にしていることは、「素の声」を届けること。それだけです。
飾らず、愚直に、コーヒーの楽しさやこの街の魅力を伝えること。
写真や文字だとどうしても繕ってしまう感が否めません。
それに僕はバズるような文章を書くこともできなければ、みんなの目を引くような素敵な写真も撮れません。
というより、愚直でまっすぐな言葉の方がより皆さんの心に響くはず。収録の際も台本はありません。あるのは右手に携帯だけ。

このStand FMを作ったnewnのあやたんさんの言葉を借りるならば、「優しいインターネット」はお互い偏見なしに尊敬し合うことで生まれるものだと思います。数字や名声ではない、その人自身が持っている「素」を発揮し、それを認め合える場所。そんな場所がインターネット上でもリアルな場でも増えていくことを願っています。

画像6

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
僕のStand FMアカウントはこちら

他のSNSにも、そのStand FMから飛べるのでぜひご覧いただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?