マガジンのカバー画像

名古屋大学 研究フロントライン

169
ポッドキャスト番組「名古屋大学 研究フロントライン」をテキストでお届けします♪ 名古屋大学の最近の研究の話題を、週に1回、柔らかめのトーンで紹介しています。
運営しているクリエイター

#新型コロナウイルス

新型コロナなぜ進化?人の行動から探る

コロナ禍を振り返ると、新型コロナウイルスの流行は変異株の登場とともに進んでいきました。「デルタ株」や「オミクロン株」などは、記憶にも新しいですね。 今回ご紹介する研究からは、新型コロナウイルスの性質がどのように変化してきたのかを調べた結果、ウイルスがヒトの行動と複雑にかかわって進化してきた可能性が示されました。 研究グループの岩見真吾さん(理学研究科教授)に詳しく伺いました。 新型コロナウイルスは、どのように進化してきたのか?一般的にウイルスは、増殖や感染を繰り返す中で

ミライ対話イベント「人づきあいのミライを考える」を開催しました

新型コロナで「コミュニケーション」が大きく変わり、人とのつきあい方にモヤッとすることありませんか? 科学的にどうなの? みんなはどうなの? 話してみたい! ということで、名城大学社会連携センターとコラボで企画しました。 開催概要はこちら まずは一人目のゲスト・五十嵐祐先生に、人づきあいにまつわる科学とコロナが与えた影響についてお話を伺いました。 気になったワードをいくつか… ・脳にとって、孤独感と飢餓感は同じ ・人間関係は1対1でできるものではない、場が必要 ・他人と

ファクターX、腸内細菌の関与はいかに!? 【38】

アジアでコロナが少ない謎。ファクターXは腸内細菌なのでしょうか!? 新型コロナウイルス感染症と腸内細菌の関係についての研究をご紹介します。 ↓音声でもお届けしています♪ いまだ収束が見えない新型コロナウイルス感染症ですが、世界の国々と比べると、日本の感染者数はぐんと少ないですね。日本を含めアジアの感染率や死亡率が欧米より低いことは少し謎めいていますが、要因として遺伝子配列の違いやワクチン接種率、生活習慣の違いなどが挙げられてきました。実は、最近話題の腸内細菌の関与に注目す

いつまで自宅待機? 【22】

今回は、新型コロナウイルス感染者の隔離日数に関する研究を紹介します。(2021年9月5日に配信した内容です) ↓ 音声でもお届けしています! オリンピック・パラリンピックは終わりましたが、緊急事態宣言の発令・撤回が繰り返されていて、新型コロナウイルスの感染者数も増加が続いていますね。ワクチン接種率は徐々に上がっているようですが、マスクなしの生活はまだまだ先になりそうです。 今、日本で新型コロナウイルスに感染して症状が出てしまうと、「発症から10日間、かつ症状が回復してか