見出し画像

3月3日はひな祭り

年に一度の女の子の節句。

春を感じるこのイベントにウキウキしますね。

近頃はお雛様を新たに購入する大人の女性も多いそうな。

いくつになっても女性は可愛いものが大好きですね。


本当の自分を想い出し
幸せな人生へといざなう
ソウルコンサルタント
眞證(しんしょう)&慈敬(じきょう)です。


3月3日はひな祭り♪

我が娘の成長を願い、

お祝いされる家も多いのでは?


現代の日本ではお祝いをする桃の節句。


けれども平安時代は、お祓いの儀式だったそう。


古くは3世紀前後の古代中国では

“季節の変わり目は邪気が入りやすい”

と考えられていた。


そのため3月最初の巳の日=上巳じょうみ

水辺でみそぎを行なっていたそうな。


これが遣唐使によって、日本に伝えられた。


そして、みそぎの神事と結びつき

安土・桃山時代くらいまでは

祓いの行事として行われていたと。


華やかな女性のお祭りになったのは江戸時代のこと。


穢れけがれ形代かたしろに移し

川に流してしまう質素なものから

人形作りの技術が発展したことことで

立派なひな人形ができてきて

流すものから飾るものへと変化。


そして、ひな人形はその家の財力の象徴として

華やかさを増していった。


江戸幕府が贅沢を制限する禁令を出したほど、

加熱した時期もあったそうな。


そして最初の主役は若い娘だったけれども

そこに赤ちゃんが加わり

女の子が生まれるとひな人形を用意して

その子の形代かたしろの人形に

成長と幸せを願う風習が定着したそう。


このひな祭りに食べる

代表的なお菓子のひとつ“菱餅”


“雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている”


下から緑、白、桃色の順番で

春の情景を表現していて

それぞれの色にはこんな意味が。


桃色=『魔よけ』
解毒作用のある赤いクチナシが原料

白=『清浄・純潔』
血圧を下げるひしの実

緑=『健康・新緑の生命力』
強い香りで厄除け効果があるよもぎ


ここにもやっぱり祓いの作用があるんですね。


我が家にも20年以上前に購入した小さなお雛様が鎮座しております。


今年は娘の幸せを願い、お祝いをしようかしら♪


【お知らせ】

◉オンラインサロン
【幸せ叶う座敷わらしの魔法部屋】

◆私たちツインの著書
『本当の自分を取り戻し、本当の幸せを手に入れる~魂を成長させ、魂のお役目を果たすために』彩流社

◆◆◆【YouTube】幸せ人生塾《眞證 慈敬》S&J Happy Life School

★LCCの詳細はコチラから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?