見出し画像

北海道を旅する人に、お安くガソリン給油選手権・特に道南編

もうすぐGW。
今年は新型コロナ対策が(やっと)緩和され、遠出をする方も多くなるんじゃないでしょうか。
そんなわけで、noteをご覧いただいている方の中でも、車で北海道を旅しようと思っている方もいらっしゃると思いますが、ガソリン価格の高騰が気になる方もいらっしゃることでしょう。
今回は北海道を旅する方に役立つと思う、特に道南でガソリンを安く給油できる場所をご紹介したいと思います。
時期によっては、この情報が当てはまらないこともあると思うのでご注意ください。

大前提:北海道の広さとガソリンスタンド事情をなめてはいけない

北海道の広さを象徴する画像のひとつといえば、やっぱりこれじゃないかと。

https://r246.naturum.ne.jp/e3046507.html 様のサイトより引用しました。

まぁ2時間あれば着くか、と考える北海道民のkinaである。

このくらいなら十分日帰りできますね…って考えるのは北海道民だけなんだろうか?

最近の車は燃費が良くなったとはいえ、特に田舎とか日曜日とか夜にはガソリンスタンドがやっておらず、ガソリンを入れられない…なんてこともあります。
そんなわけで、「ガソリンスタンドがどこにあるか、何時までやっているか?」を把握しているなら別ですが、そうでないならガソリン補給は早目に、は心がけた方が良いでしょう。
次の(空いてる)ガソリンスタンドは今いる場所から115km先かもしれませんから…いや、冗談抜きで。

また、北海道をよくドライブするなら、ホクレンのポイントカードを作っておいたらお得だと思います(クレジットカードじゃないよ)。
ホクレンのガソリンスタンドは割と良くある上、ポイントカードを持っている人限定で値引きがある場合もあります。
ホクレンのガソリンスタンドで夏限定でやってるフラッグは有名だと思いますが、「レシートを○円以上集めて地図プレゼント」も旅人としては捨てがたいものがあるかと。

というわけで本題。

やっぱりここは外せない!長万部町のガソリンスタンド

かつては由利徹さんのギャグ、駅弁で全国的な知名度を誇り、最近は町のキャラクター「まんべくん」、青華堂さんの「雪花青」というお菓子で有名な長万部町は、「ガソリンはどこが安いか?」という話で必ず話題に上がる場所でもあります。

まんべくん。

どれだけ安いかというと…とりあえず、誰もが「安い」と言うモ○のガソリンスタンドが撤退したくらいに安いです。
あるのは街の中心部にENEOSが2件、セルフのホクレンが1件、それと市街地から外れて国道37号線にIDEMITSUが1件ですね。
それでも、19:00ごろには営業を終了するので夜遅くに移動する方はご注意ください。
ちなみに、函館から長万部まで約90kmです。

また、長万部は伊達・室蘭方面へ行く国道37号と札幌方面に行く230号線、倶知安・小樽方面に行く国道5号線と、岩内・寿都方面に行く道々9号線の分岐点に当たります。
ここでガソリンを安く入れていくのは結構効率的だと思いますし、だからこそお財布に優しいガソリンスタンドが多いのかもしれません。

道南の大都市といえば函館、そのガソリンのお値段事情

長万部と匹敵するくらいに安いのは、やっぱり道南で大きな都市である函館。
時には長万部よりも安い時だってあります。
函館は何だかんだ言っても広いので、ガソリン価格はエリアごとによって違うように思います。
北海道外から車で来るとなったら、使うのはまずフェリーですね。
そのためかどうかは知りませんが、フェリー乗り場近くのガソリンスタンドと、その次の移動先である国道5号線沿い・国道228号線沿い、それから大野新道・函館新道付近のガソリンスタンドはお値段が安いように思います。
GWだと、松前町や森町の桜が有名ですが、函館からは結構かかりますし、松前は地形的な問題で非常に道が混雑しますのでガソリンの補充は抜かりないように…と、GWの花見シーズンに国道でわずか15kmを2時間かけて走ったkinaからのアドバイスorz

がんばってるのは芋だけじゃない!新函館農業協同組合系列のセルフガソリンスタンド

厚沢部のメークインというと、全国的な知名度を誇っていると思いますが、メロンも中々に美味。
それだけでなく、厚沢部町の農協は新函館農業協同組合に所属しているのですが、ここが運営しているホクレンのセルフのガソリンスタンドも結構がんばってます。
長万部や函館よりは安くなくてもそれと同等くらいな金額でガソリンを入れられます。
GWだと、花見ができるのは厚沢部の館城跡ですが、せたな町の「玉川水仙まつり」というのも見ものですよ。

ガソリンの安さなら、伊達も伊達じゃないというσ^_^;

「北海道の湘南」とも呼ばれ、歴史もある北海道の伊達市もガソリンの安さなら目をみはるものがあります。
伊達の隣には室蘭があり、少し行くとガソリンの安さでは誰もが知る長万部があるので目立つわけではありませんが、伊達の近くには洞爺湖があり、北海道屈指の温泉街があります。
GWにこの近くを目指すなら、ガソリン価格にも注目したいところです。

伊達にはわかさいもの直営店があって、kinaが大好きなあんポテトを買えたり、伊達にある道の駅は北海道で1番良いと言われていたり、時期になると直売所でりんごやメロンが買えるのですが、やっぱりハンサム焼きは外せないかと。

https://tabelog.com/hokkaido/A0108/A010801/1010128/

道の駅でも売ってます。

積丹半島を巡るなら、余市の給油は見逃せない

積丹半島を巡るなら、夏が一番お勧めだと思います…食という意味でも。
とは言いましても、残雪の残る積丹半島も美しいです。
廃道を見るなら、草が生い茂らない今の時期が良いでしょうし。

積丹半島にアクセスするなら、余市か岩内から…となりますが、ガソリンの安さなら余市の方が安いことが多く、ホクレンのセルフスタントがお勧めです。
積丹半島も長いので事前にガソリンを給油して、心地良くドライブしたいものです。

小樽はガソリンの価格はまちまちで、安いところは安いけど、高いところは高いです。
見極めは結構大変かもしれません。

…というわけで

道南圏の「ガソリン価格が安いとこ」を紹介してみました。
ガソリン価格も上がっているので、少しでもお財布のお役に立てば嬉しいです。




拙い文にサポートしていただくとしたら感謝しかありません。家を買う費用とたぬきねこの福利厚生のために使わせていただきます。