見出し画像

発達障害児・親子支援活動家のネーミングをいただく

5/19(日)は兵庫県移動支援従業者養成研修会を2コマ担当しました
今年で4年目
2時間しゃべってきましたよ
知的障害者の疾病
障害者福祉の制度とサービスを担当

☆去年は、夏休みに高校生対象として行いました(今年も行われます)

毎年、担当する内容がかわるので資料を1から作ります

おなじ内容でも伝えたいことがかわるとブラッシュアップする…よねぇ…
えぇ!
結果ぜんぶ作り直しましたwww 

※スライド資料は、すべてCanvaで作成してます

ワークを入れて
クイズを仕込み
聞くだけにならないように
配布資料も穴あき
レジュメに入れてないグラフなども
プロジェクターでうつします
参加者さんにも
先輩ヘルパーとして
主催者さんにも質問します

熱心に聴いてくださって
ワークは、真剣に書いてくださり
最後は拍手までいただいて
ありがたい気持ちでいっぱいです

ひとつでも持ってかえるものがあればよいなぁと思います

わが子を育てていながら
まちのことにつっこんでいくと
いろんな事例や価値観に出会う

実際に福祉サービスを使う側からのお話

市町村によってちがうこともある
かなしい、つらい気持ちをしたことも1つの事実

家庭療育で実践して
うまくいったことも
うまくいかなかったことも(失敗談)
ありのままお話します

紙にはのらない想いや熱量をお伝えできればと思いながらしゃべります

本日は、キャリーケース1個と身軽でお伺いしました
参考資料ぜんぶ持っていきました

本の貸出もいたします

そして…また新たな出逢いも♡
神戸市で川西の人と会うと
テンションあがりますね(^^)♪

最後に特定非営利活動法人TOPOさま
このような貴重な機会をつくってくださり
ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,048件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?