見出し画像

小さいムクゲ


こんにちは、nagiです。


今の時期によく見かけるこちらの花。

※Wikipediaより引用

この花を見かける度に“小さいムクゲ”と
心の中で呼んでいました。

こちらがムクゲ。
※「みんなの趣味の園芸」サイトより引用


“小さいムクゲ”の状態は「ヘクソカズラ」です。

ヘクソカズラ(屁糞葛、学名: Paederia scandens)は、アカネ科ヘクソカズラ属の蔓(つる)性多年草で、やぶや道端など至る所に生える雑草。夏に中心部が赤紅色の白い小花を咲かせる。葉や茎など全草を傷つけると、悪臭を放つことから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある。別名で、ヤイトバナ、サオトメバナともよばれる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9

可愛い見た目してそんな植物だとは…。


カズラにも色んな種類があるんですね。
(URLが何故か添付できなかった…)
花を調べていて面白いと思うのが、名前の由来です。

たとえば「テイカカズラ」。

テイカカズラは、歌人藤原定家が没後、執念で恋人の墓に絡みついた蔦葛(ツタカズラ)になったという伝説から生まれた謡曲「定家」から名付けられました。

https://hobbytimes.jp/article/20190107f.html

続いて「ラショウモンカズラ(羅生門葛)」。

和名の由来は、大きくふっくらとした花の感じを、羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕に見立てたものである。

https://minhana.net/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9/


花の名前は一体誰が付けるのでしょうか?

もしヘクソカズラに名前がなくて
私が名付けて良いとされていたら、
ムクゲと関連付けた名前を付けていたでしょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?