柳 よしひこ

柳 よしひこ

マガジン

最近の記事

ちょっとだけオーディオブック 9

日本国憲法 前文 その1

ちょっとだけオーディオブック 9

ちょっとだけオーディオブック 9

マガジン

  • 中3問題集
    0本

記事

    ちょっとだけオーディオブック 5

    農耕社会の誕生

    ちょっとだけオーディオブック 5

    ちょっとだけオーディオブック 5

    ちょっとだけオーディオブック 4

    縄文人の家族

    ちょっとだけオーディオブック 4

    ちょっとだけオーディオブック 4

    ちょっとだけオーディオブック 3

    日本列島への移住

    ちょっとだけオーディオブック 3

    ちょっとだけオーディオブック 3

    ちょっとだけオーディオブック 2

    中学の歴史 人類の生い立ち

    ちょっとだけオーディオブック 2

    ちょっとだけオーディオブック 2

    ちょっとだけオーディオブック

    数学編

    ちょっとだけオーディオブック

    ちょっとだけオーディオブック

    中学3年生 数学 2次方程式(座標平面での図形に関する文章題) ~問題編~

    今回持ち込まれた問題です。 学校の定期テストで出た問題のようです。 比例・反比例の時も出た、図形とのコラボレーション問題です。 生徒「 ==) ②と③がやばかった」 柳「==)・・・・・・一緒にやろか・・・・・・」 一緒にやってみました。

    中学3年生 数学 2次方程式(座標平面での図形に関する文章題) ~問題編~

    中学1年生 数学 比例・反比例 ~解決編~

    問題はこんな感じでした。 解き方を、考え方から見ていこうと思います。 まず、この手の問題について、解答をする前に真っ先にやらなくてはならないのは、"図へのヒントの書き込み"です。 問題文に書かれているヒントを全て、図に書き込んでしまいましょう。これ、地味に超重要な行動です。 これをすることで、見た目で分かりやすくなったり、別のヒントが見つけられたり、求め方を探る時間短縮に繋がったりします。いいことづくしです。 今回の問題だと、反比例の式と、点Aのx座標を書き込みます

    中学1年生 数学 比例・反比例 ~解決編~

    中学1年生 数学 比例・反比例 ~問題編~

    noteで数式、図、グラフ等々…正直書きにくいので、手書きしたものを図にして貼り付けることにしました。 読みにくかったらごめんなさいね。 ということで、今回持ち込まれた問題です。 比例・反比例の問題をやっていると必ず出てくる、図形とのコラボレーション問題です。 生徒「……スッ(無言で差し出してくる)」 柳「(;´゚Д゚)・・・・・・一緒にやろか・・・・・・?」 生徒 「(。 ・д・)-д-)ウン」 一緒にやってみました。

    中学1年生 数学 比例・反比例 ~問題編~

    柳 よしひこの自己紹介

    皆さんこんにちは! 今更ですけど、自己紹介をしておきます。 柳よしひこのプロフィール・オーディオブックを中心に読んでいます。 ・塾講師もやっています。 オーディオブックはこちら 以降随時更新

    柳 よしひこの自己紹介

    中学3年生 数学 式の計算を利用した問題 ~解決編~

    問題)上の図のように、横が a cm、縦が b cmの長方形ABCDがある。 辺AB上に点E、辺BC上に点Fを取る。 AE = CF = x cm の時、△DEFの面積を求めよ。 (*実際に解説した問題とは設定、形を変えております) 解き方を考えながら進めていこうと思います。 三角形の面積を求めろという問題です。パッと思いつくのは、ストレートに面積を求められないか?ということ。 三角形の面積は(底辺)×(高さ)÷2なので、△DEFの底辺、高さになりそうな辺を探しま

    中学3年生 数学 式の計算を利用した問題 ~解決編~

    中学3年生 数学 式の計算を利用した問題 ~問題編~

    上の図のように、横が a cm、縦が b cmの長方形ABCDがある。 辺AB上に点E、辺BC上に点Fを取る。 AE = CF = x cm の時、△DEFの面積を求めよ。 (*実際に解説した問題とは設定、形を変えております) この範囲を学習し始めたばかりの生徒が挑み、悩み、諦めたようです。 解答を見たところ、 とあったものの、なぜこの答えになるのか分からないとのこと。 柳「解説読んでみた?」 生徒「解説・・・・・・なかったっす(´A`)」 柳「そうか(==;

    中学3年生 数学 式の計算を利用した問題 ~問題編~

    生徒のために全力で解説したメモを、そのまま捨てるのは いかがなものか。

    解説した内容をnoteに残していこうと思います。 使った問題をまんま載せると著作権とか色々問題が出そうなので、生徒が悩んだ所はそのままに、出来るだけ設定にオリジナル要素を盛り込んでお送りします。 解説した生徒、同じような内容で分からなくなった生徒の一助になれば幸いです。

    生徒のために全力で解説したメモを、そのまま捨てるのは いかがなものか。