見出し画像

4-4,「熊曾国、建日別」 「古事記・大八島国」内の国名を「音形読み」します

本文は、「永瀬淳幸」著「邪馬台国・倭国三十国」比定の「音形」読み、によります。本文中の マ行音・ン音 の音形に使われた ,区切り内、 を ・容積内、 と変更してあります。

※筆者が思っている「音形読み」とは、「五十音、その他」の総ての「一音」には「形」が含まれていて、形を含む複数の一音連続内に「自然地形、造形品形状、言葉の意味」等が形成されると考えます。

例…花(ハナ)
ハの音形 x・形状内、別体形が 立体内に 分かれる
読み   草木・形状内、同種継続を 立体内に する
ナの音形 x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 分かれる
読み  (同種継続内;)種・集合内、雄しべ、雌しべ、花びら・接合広が                  りを 立体内に する
〇音形読み…
草木内の同種発生の種を作る「雄しべ、雌しべ、花びら」内になる。


「古事記・大八島国」名内になった「倭国」内国々

1,子淡道之穗之狹別島(邪馬台国)
(邪馬壱国を従属連合する倭国を統合した狗奴国)

2,次に伊予之二名島 …(狗邪韓国渡来人国)の国々。
2-1、伊予国,愛比売 … 斯馬国・北九十九島地区。
2-2、讃岐国、飯依比古 … 斯馬国・伊万里湾地区。
2-3,粟国、大宜都比売 … 伊都国、末盧国の統合国。
2-4,土左国、建依別 … 奴国。

3,次に隱伎三子島、天之忍許呂別 … (不弥国=能古島、志賀島、玄海島=福岡湾)
(筑紫平野の邪馬壱国倭王国の飛び地国ですから大陸との交易の港湾に使用と思えます)

4,次に筑紫島… 筑紫平野~錦江湾までの倭国内領土
4-1,筑紫国,白日別 … 已百支国、弥奴国、都支国
         (島原湾、橘湾、長崎湾、大村湾、佐世保湾面内領土)
4-2,豊国、豊日別 … 好古都国、不呼国、姐奴国、投馬国、対蘇国、             蘇奴国、呼邑国
         (八代海面周囲の国々)
4-3,肥国、建日向日豊久士比泥別 … 華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼             奴国
        (熊本平野の国々)
4-4,熊曽国、建日別 … 邪馬国、巴利国、支惟国
      (筑後地域の三国。邪馬壱国の同盟国でしたが「子淡道之穂之狭別島」           誕生に際して「九州人国」体制内になった)

5,次に伊伎島、天比登都柱」 … 壱岐国。
6,次に津島、天之狹手依比売 … 対馬国。
7,次に佐度島 … 五島列島。
(九州人国王権体制になって、初めて九州人国体制内に入った五島列島)

8,次に大倭豊秋津島、天御虚空豊秋津根別 … 「伊邪国、邪馬壱国、烏       奴国、躬臣国」範囲の筑紫平野。
かれ、大八島国といふ。


「熊曾国 、 建日別」…「邪馬国、巴利国、支惟国」範囲
私の趣味勉強内での「熊曾国、 建日別」は、「邪馬国、巴利国、支惟国」の三ヶ国範囲であって、後の「筑後国」領土内になります。そして、「邪馬壱国」同盟国です。

(卑弥呼の)「邪馬壱国」が「倭国」を征服した際には「倭国」倭王権である「倭国統一三ヶ国盟主王連合」を「巴利国」が拘束軟禁し、「倭国内九州人国」同盟全国王である「倭国内九州人十四ヶ国王」を「邪馬国」が拘束軟禁しています。そして、二ヶ国の監視が「支惟国」のように感じています。

もう一つ感じるのが、三ヶ国は、「徐福」船団で来た中国からの渡来人ではなく、「徐福」船団員が「倭国」に移住して住み着いた筑紫平野内で、農業と「有明海、筑後川」の「湾水、低湿地」を漁場とする漁民ではなかったかと想像します。

「邪馬壱国」倭王体制内に同盟していたときは、「倭国」倭王権を持った「倭国統一三ヶ国盟主王連合、倭国内九州人十四ヶ国王」を従属軟禁して「邪馬壱国」に従っていましたが、

王権が代わり「子淡道之穂之狭別島(邪馬台国)」王権になると、「邪馬壱国」内の王権者である「台与(徐福の子孫)、奴佳諟(狗邪韓国王の子孫)」を従属軟禁して「子淡道之穂之狭別島」体制内の「倭国統一三ヶ国盟主王連合」内に従った感があります。

「熊曾国」…地形読み
①一音読み解釈

クの訳…「子淡道之穂之狭別島(邪馬台国)」を交わった(創設した)
マの訳…「狗奴国、倭国」内の「倭国」内になり
ソの訳…「橘湾、八代海、島原湾、有明海」が集まった
ノの訳…「橘湾、八代海、島原湾、有明海」内の「有明海」に「筑後川」が                  集まる(合流した)
クの訳…「有明湾水、筑後川」流水内の中間陸地に交わった
ニの訳…(流水面内)山岳地内の「邪馬国、巴利国、支惟国」内につながり                    きる(筑後地域)


「熊曾国」…業績読み
②一音読み解釈

クの訳…「子淡道之穂之狭別島」内に交わった
マの訳…「狗奴国、倭国、邪馬壱国」内の「倭国、邪馬壱国」が立体内にな                 る(邪馬壱国、倭国上下体制が逆転して従属関係が続いている)
ソの訳…「倭国、邪馬壱国」体制内の「倭国」内連合を集めて
ノの訳…「台与、奴佳諟」を従属した「倭国統一三ヶ国盟主王連合」組織内                  に集まり
クの訳…「倭国統一三ヶ国盟主王連合」組織内の「豊国」内に交わった
ニの訳…「台与、奴佳諟」を従属連合して「倭国統一三ヶ国盟主王連合」内                  につながりきる

※「熊(くま)」について … 解釈に長時間がかかりました。日本の熊は、木に登って木の二股三股に体を乗せて休むか眠るかします。「熊曽国」の「三国(邪馬国、巴利国、支惟国)」は、「邪馬壱国」倭王体制内では、「倭国」王権である「倭国統一三ヶ国盟主王連合、倭国内九州人十四ヶ国王」を拘束軟禁して「邪馬壱国」王権内に従っています。
 
王権が代わり「子淡道之穂之狭別島(邪馬台国)」になると、「邪馬壱国」の王権者である「台与、奴佳諟」を拘束軟禁して、「子淡道之穂之狭別島」体制内の「倭国統一三ヶ国盟主王連合」に鞍替えして新たな王権内に従ったように感じます。


「建日別」…地形読み
③一音読み解釈
タの訳…「子淡道之穂之狭別島」内になった
ケの訳…「狗奴国、倭国」内に広がる
ヒの訳…「倭国」内に「橘湾、八代海、島原湾、有明海」がつながりきって
ワの訳…「橘湾、八代海、島原湾、有明海」内の「有明海、筑後川」流水が                  接合した
ケの訳…流水間山岳地(邪馬国、巴利国、支惟国)内に広がる



「熊曾国」…地形読み
①音形読み解釈

ク x・立体形が 立体内に 交わる
  子淡道之穂之狭別島(邪馬台国)・立体形を 立体内に 交わった
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
  (子淡道之穂之狭別島内;)狗奴国、倭国・容積内、倭国・複合立体形の         立体内に なる
ソ x・交連形が 立体内に 集まる
    (倭国内;)橘湾、八代海、島原湾、有明海・交連形の 立体内に 集ま         り
ノ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 集まる
     (橘湾、八代海、島原湾、有明海内;)有明海・集合内、筑後川・接合             広 がりを 立体内に 集めて
ク x・立体形が 立体内に 交わる
    (有明海水、筑後川流水内;)中間陸地・立体形の 立体内に 交わった
ニ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に つながりきる
     (中間陸地内;)山岳地・集合内、邪馬国、巴利国、支惟国・接合広が             り の 立体内に つながりきる
〇音形読み…
「子淡道之穂之狭別島(邪馬壱国)」を交わった(創設した)「狗奴国、倭国」内の「倭国」内になる「橘湾、八代海、島原湾、有明海」内に集まり、

「橘湾、八代海、島原湾、有明海」内の「有明海」に「筑後川」が集まった(合流した)、

「有明海湾水、筑後川流水」間の中間陸地に交わった
山岳地内に集まる「邪馬国、巴利国、支惟国」内につながりきる。


「熊曾国」…業績読み
②音形読み解釈

ク x・立体形が 立体内に 交わる
 子淡道之穂之狭別島・立体形を 立体内に 交わった
マ x・容積内、y・複合立体形が 立体内に 分かれる
 (子淡道之穂之狭別島内;)狗奴国、倭国,邪馬壱国・容積内、倭国,邪        馬壱国・複合立体形が 立体内に なる
ソ x・交連形が 立体内に 集まる
    (倭国,邪馬壱国内;)倭国・交連形の 立体内に 集まり
ノ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に 集まる
   (倭国内;)台与、奴佳諟・集合内、倭国統一三ヶ国盟主王連合・接合広        がりの 立体内に 集まって
ク x・立体形が 立体内に 交わる
   (倭国統一三ヶ国盟主王連合内;)豊国・立体形の 立体内に 交わった
 ニ x・集合内、y・接合広がりが 立体内に つながりきる
 (豊国内;)台与、奴佳諟・集合内、倭国統一三ヶ国盟主王連合・接合広         がりの 立体内に つながりきる
〇音形読み…
「子淡道之穂之狭別島」内に交わった「狗奴国、倭国、邪馬壱国」内の「倭国、邪馬壱国」が立体内になる(邪馬壱国、倭国上下体制が逆転して従属上下体制が続いている)、
 
「倭国、邪馬壱国」が集まった「倭国」内に(従属された)「台与、奴佳諟」を集める「倭国統一三ヶ国盟主王連合」内に集まる、

「倭国統一三ヶ国盟主王連合」組織内の「豊国」内に交わった「台与、奴佳諟」を従属監視して「倭国統一三ヶ国盟主王連合」内につながりきる。


「建日別」…地形読み
③一音読み解釈
タ x・集合一体形が 立体内に 分かれる
      子淡道之穂之狭別島・集合一体形の 立体内に なった
ケ x・立体形が 立体内に 広がる
      (子淡道之穂之狭別島内;)狗奴国、倭国・立体形の 立体内に 広が          る
ヒ x・形状内、別体形が 立体内に つながりきる
     (狗奴国、倭国内;)倭国・形状内、橘湾、八代海、島原湾、有明海の        立体内に つながりきって
ワ x・立体内に、y・つながりが 接合する
      (橘湾、八代海、島原湾、有明海内;)有明海、筑後川・立体内の、流         水・つながりが 接合した
ケ x・立体形が 立体内に 広がる
  (流水間;)山岳地(邪馬国、巴利国、支惟国)・立体形の 立体内に         広がる
〇音形読み…
「子淡道之穂之狭別島」内になった「狗奴国、倭国」内に広がる「倭国」内に「橘湾、八代海、島原湾、有明海」つながりきる、

「橘湾、八代海、島原湾、有明海」内の「有明海、筑後川」内流水が接合した、流水間の山岳地(邪馬国、巴利国、支惟国)内に広がる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?