見出し画像

「斯馬国」の地形と役割

本文は、「永瀬淳幸」著「邪馬台国・倭国三十国」比定の「音形読み」によります。本文中の マ行音・ン音 の音形に使われた ,区切り内、 を ・容積内、 と変更してあります。

「魏志倭人伝」内で「斯馬国」以降に羅列された「九州島」内「倭国」の国々は、「橘湾、八代海、島原湾、有明海」を内にして厳格に反時計回りに並んでいます。

そして、「橘湾、八代海、島原湾、有明海」面を一周して一度目と同じ二度目の「奴国」名を出し、
その「(※)南」に「倭女王国」に属さない「狗奴国」があるとしています。

※「魏志倭人伝」内に書かれた「南」は、「方角」を現しません。倭王権者とその国を現し、「邪馬壱国」を征服して倭王権者となり「投馬国」に駐屯している官「弥弥、弥弥那利」の「弥弥」の母国「狗奴国」になります。「狗奴国」は、「奴国」の東側に並んで関門海峡迄です。

斯馬国(シマコク)地形 … 「九州島」北面の玄海灘に続く「北松浦半島、平戸島」面の「伊万里湾」面地区と「北九十九島地区」面を国内にする。

斯馬国 … 地形読み結果
シ 「倭国」内になる
マ 玄海灘面に「海の中道、糸島、東松浦半島」があり
コ 「海の中道、糸島、東松浦半島」の並びに「北松浦半島、広戸島」が集          まった
ク 「北松浦半島、広戸島」両面の「伊万里湾,北九十九島」面領土を国内           にする

※「斯馬国」の「伊万里湾地区と北九十九島地区」は、「狗邪韓国渡来人国」の盟主王国であって対抗勢力になっています。
〇「北九十九島地区王」は、「狗邪韓国渡来人国」を率いて倭王国体制内の「九州人国」に連合して「倭国」を形成しています。
〇「伊万里湾地区王」は、「狗邪韓国渡来人国」を率いて「邪馬壱国」倭王国内に連合しています。
 

斯馬国・伊万里湾地区王 … 役割
シ 「邪馬壱国(徐福、狗邪韓国王)」がつなげきった(奪い獲った)
マ (倭国)倭王権を「卑弥呼、斯馬国・伊万里湾地区王」内にして(委譲                 して)
コ 「卑弥呼、斯馬国・伊万里湾地区王」を「伊都国の糸島」内に集め
ク 「伊都国の糸島」内で(邪馬壱国)倭王権を交わった(振るった)

〇「倭国」を征服した「徐福」船団の「徐福、狗邪韓国王(邪馬壱国)」は倭王権を自分たちが代行して、その代行倭王権を「徐福は卑弥呼」に、「狗邪韓国王は斯馬国・伊万里湾地区王」に委譲しました。

「邪馬壱国」から倭王権を委譲された「卑弥呼、斯馬国・伊万里地区王(爾支、泄謨觚、柄渠觚を組織する)」は、「伊都国の糸島」内で倭王権の執行を行いました。

※倭王権執行を委任されて「伊都国の糸島」内に駐屯した「卑弥呼、斯馬国・伊万里湾地区王」内の「斯馬国・伊万里湾地区王」が「卑弥呼」を拘束し、
 
「卑弥呼」の倭王権を配下の「奴国王」に委譲したのが、西暦57年に後漢に遣いした「奴国王(国之常立神)」です。


「斯馬国(シマコク)」の「シマ」発音である「シマ(志摩)」発音地名が「糸島半島」内に多数あります。
「斯馬国」の「シマ」と「志摩」の「シマ」を比べ読みして見ました。

志摩 … 
シ 「邪馬壱国(徐福、狗邪韓国王)」がつなげきった(奪い獲った)
マ 倭王権を「卑弥呼、斯馬国・伊万里湾地区王」が立体内にする

斯馬国
シ (狗邪韓国渡来人国同盟国である)「奴国、伊都国、末盧国、斯馬国」が並びつながった
マ 盟主王国の「斯馬国」内になる


(斯馬国)伊万里湾 … 業績読み

イ 「邪馬壱国(徐福、狗邪韓国王)」がつなげきった(征服した)
マ 「倭国」内の倭王権を立体内にして
リ 「(徐福は)卑弥呼に、(狗邪韓国王は)斯馬国・伊万里湾地区王             に)」倭王権を委譲した
ワ 「卑弥呼、斯馬国・伊万里湾地区王(爾支、泄謨觚、柄渠觚を組織し                た)」は「伊都国」の「糸島」内に駐屯して
ン 「糸島」内となる「卑弥呼、奴国王、伊都国王・末盧国、烏奴国、躬臣           国」体制内に倭王権を交わりきった

私の趣味勉強では、「古事記・神世七代」に書かれた神名内に「卑弥呼」と「奴国王、伊都国王・末盧国、烏奴国・躬臣国」が倭王権を振るった神名を読むことが出来ます。
1,奴国 … 国之常立神
2,卑弥呼 … 豊雲野神(トヨクモノノカミ)
3,卑弥呼 … 宇比地邇神(ウヒヂニノカミ
4,伊都国、末盧国 … 角杙神(ツノグヒノカミ)
5,卑弥呼 … 意富斗能地神(オホトノジノカミ)
6,烏奴国、躬臣国 … 於母陀流神(オモダルノカミ)
(次の7代目は、伊耶那岐命、伊邪那美命になります)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?