見出し画像

【本】ChatGPT関連7冊紹介

ChatGPTの本多すぎますよね。いくつか触れた本を紹介します。参考になれば幸いです。


①ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち


【印象に残った点】
①テクノロジーが一般に浸透していく時期は、「情報収集」と「動く」ことが大切(堀江貴文氏)

ChatGPTによって自動化が望めそうな仕事が多い。
特に影響が大きいのがホワイトカラーの仕事と考えられている。
※ホワイトカラー:事務系の職種一般

例えば、個人でもルーチンの仕事にChatGPTを活用すれば、
時間短縮して自分の時間を増やすことが可能だろう。

②生成AI革命の要点2つ(深津貴之氏)
・プログラミングの知識がなくてもコンピュータに命令できる
・コンピュータが自力で新しいコンテンツを作れる

③堀江貴文の活用案
AIに自分の声を学習させて、配信などでAIに読み上げさせることでアバター出演で成立できる案。

最終的に残る仕事
深津氏は人間がする仕事は「決めること・選ぶこと」「責任を取ること」に集約されると考えている。

【感想】
ChatGPTの魅力とは・・・

「生成AIは革新的なアートや文章を創り出し、無限のアイディアを探索し、創造性と効率を融合させる未来の魔法の筆。」

この一文はChatGPTが作成した文章です。それも1秒で。凄すぎます。

「プログラミングの知識がなくてもコンピュータに命令できる」という話では、ChatGPTが『人間とコンピュータの通訳になってくれる』と解釈しました。

ありきたりですが、身近ですぐに活かすならば仕事の議事録や履歴書の添削はすぐに使えるなと思いました。もちろん、守秘義務、個人情報などに配慮は必要かと思います。

②今やらないヤツはバカ!堀江貴文のChatGPT大全


【印象に残った点】
①人間がより重要な仕事に集中するための時間を与えてくれるツール
AIが人間より優れた領域があっても、その領域をAIに任せ、人間は自身が得意な領域で活動すればよい。

②面白いと感じた活用事例
・会議の議事録:音声入力で「ここまでの状況をまとめて」などリアルタイムで音声操作する。
・話題の論文の調査
・婚活のメンタルサポート:相談相手
・プログラミングの先生:エラーコードを質問できる
・ロール定義:弁護士などの役割を与えて仮想コンサルタント

【感想】
本「ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち」と被る部分あります。ビジネスでの具体的な活用事例が多いので、起業を目指す人のヒントになるかもしれないと感じました。私は壁打ち相手としての利用を試したいと思いました。

ChatGPTに堀江氏はどんな人か聞いてみました。(以下は引用)

堀江貴文(ほりえたかふみ)は、日本の実業家であり、2000年に設立されたIT企業「ライブドア」の創業者として知られています。彼はインターネット関連の事業を展開し、急速な成長を遂げました。ライブドアは、ポータルサイトやブログ、投資情報サービスなど多岐にわたる事業を手がけました。
2006年には、ライブドアの経営不正疑惑により逮捕され、経営破綻に至りました。その後、様々な法的な争いや社会的な注目を浴びました。堀江貴文はその後もメディアに登場し、経済やビジネスに関する意見を発信しています。また、投資家や経営者としての顔も持ち、個性的で論議を呼ぶ発言で知られています。

2秒でこの文章量。ChatGPTのレスポンスの速さには驚かされます。凡人の私には難しいことはわかりませんが、AIのない社会は今後あり得ないと感じており、どう役立てるのかという視点が大切だと改めて感じました。

③「キーエンス思考」×ChatGPT時代の付加価値仕事術(田尻望)


【印象に残った点】
①ChatGPTを活用する際のポイント3つ
・プロフェッショナルの心得:各時点目的を設定し、どんな問題が障壁となっているかを明確にする。
・知識と洞察力:正しい知識を持つことが正しい意思決定につながる。
・行動と実現力:目的達成に向けた工程を遂行していく能力。

②仕事ができる社員になるためのポイント2つ
高い業績を上げる強い意欲と情熱を持っているか
自分の強みと課題を理解しているか

③若手社員のチャンスが増える
長年の経験でしか身につけられなかった知識がChatGPTによって引き出せるため。

④問題解決のプロセス
(1)現在の問題自体を定義
(2)問題解決につながる情報収集
(3)問題解決につながるアクションを抽出
(4)アクションプランをマイルストーンや役割に落とし込む

【感想】
設定した目標を達成するために、障壁は避けて通れないので、問題解決にChatGPTを役立てる。という趣旨と解釈しました。大企業キーエンス出身の著者が書いているので、会社員の方が生成AIを仕事にどう活用するかというヒントになると感じました。

④AI時代を生き抜くということChatGPTとリスキリング(石角友愛)


【印象に残った点】
①「4to40」から「4to4」へ
大学で4年間学んで40年働く「4to40」の時代

4年間学んだ知識で4年間働く「4to4」の時代

※リスキリング:働き方の変化によって今後新たに発生する業務で役立つスキルや知識の習得を目的に、勉強してもらう取り組みのこと

②「π型人材」になれ
ただ資格を取得するだけでは時代に取り残されてしまう。
必要なのは、変化に対応できる「学びのプロ」になること。
※π型人材:強みとなる専門分野を2つ以上持ち、それらをつなぐ広い視野を備えている人

③ドメインスキルとスパイクスキル
※ドメインスキル:自分が持っている専門分野(営業、語学、ITなど)
※スパイクスキル:リスキリングで新たに獲得するスキル

ドメインスキルとスパイクスキルでどんな相乗効果を生み出せるか分析する。

④弱みを埋めるよりも強みを高める
自分の苦手な部分を埋めるという考え方では、とがったスキルを持つ人材になれない。

【感想】
「4to40」から「4to4」へ、この話に共感できました。日本の「偏差値の高い大学」⇒「大企業」⇒「終身雇用」という成功モデルが絶対ではなくなってきているなぁと年々感じていました。大企業が45歳以上に早期退職制度を促すニュースを見て、年功序列が崩壊したら年齢はマイナスの要因になると自分自身も危機感を覚えました。

リスキリング(学びなおし)がテーマなので、新卒の学生よりも転職やキャリアアップを考えるビジネスパーソンの力になると思います。自分のスキルの点検や、リスキリングするスキルの選択などにChatGPTを活用できれば、選択にかかる時間を減らせると思いました。

個人的には、スキルの組み合わせの話が凄く興味深くて、自分の専門性に「何を組み合わせたら強いか?」という視点に気づけました。これは「30代にしておきたい17のこと」の『才能のかけ算』の話と通じます。

⑤ChatGPTの衝撃AIが教えるAIの使い方(矢内東紀)


【印象に残った点】
①プロンプトがカギ
プロンプトはChatGPTに入力する質問や指示のようなテキストのこと。プロンプトの適切な設定により、望ましい結果が出力されやすくなる。

②プラグインの活用
※プラグイン:拡張機能
Web上で提供されている他のサービスと連携させると、ChatGPTをさらに効率よく使うことができる。

取って代わられる仕事
ビジネス文書の作成やルーチンワーク系は代用されやすい。例えば、議事録、報告書など。

【感想】
帯の「AIを使って執筆!」が気になった本でした。ChatGPTの教科書と帯についているだけあり、全体像を理解にするのに良いと感じました。私は先に他の複数の本に触れていたので目新しさはありませんでしたが入門書としては良いかもです。

⑥アフターChatGPT生成AIが変えた世界の生き残り方(山本康正)


【印象に残った点】
①ディープラーニング(deep learning:深層学習)
ディープラーニングとは、人間の脳神経細胞の仕組みを真似たニューラルネットワークで、AIが学習する手法。生成AIの進化は、2017年にトロント大学とグーグルが「トランスフォーマー」という深層学習モデルを共同で発表したことから始まった。

②中国のゲーム業界
画像生成AIの台頭でイラストレーターの仕事が減少傾向にある。

生成AIを使いこなすためのポイント2つ(現時点)
・最終チェックは人間の役割:生成AIは完璧な回答をすると限らない
・常に「差分を問う」スタンスを持つ:テクノロジーの進化をウォッチする

④日本企業の強みを活かすには
コンテンツやテクノロジー活用でユーザーの心を動かすという勝負では、日本企業が勝てる要素がある。例えば、漫画やアニメ、任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」など日本発で世界的なコンテンツになった作品は多くある。

【感想】
AIの歴史を学べる点が興味深かったです。ディープラーニングの原型となるコンセプトが1940年代に誕生していたというのは正直驚きました。また、中国のイラストレーターの仕事が減っていることや、アメリカのSF小説雑誌で生成AIの投稿作品が激増した話などが興味深かったです。

生成AIは今後も発展していきます。インターネットが普及して、みんながスマホを持ったように、AIもさらに身近になるでしょう。「生成AIとどう付き合っていくのか?」が重要だと思います。「AIなんて・・・」と否定してもあまり意味はないんだろうと思います。

⑦ChatGPT快速仕事術(古川渉一)


【印象に残った点】
①ChatGPTが苦手なこと
・新しい情報の取得
・感情・意図の理解と主観的意見
・個人的なアドバイス
・深い理解と複雑な推論
・間違った情報やバイアスのかかった回答の可能性

②プロンプト入力例
※ChatGPTにやってもらいたいことを指示する命令文

命令文の例:ビジネスメールの作成依頼
ーーーーーーーーーー
ビジネスメール作成
・送付先は目上の取引先
・初めてメールするので挨拶は丁重に
・最後は早めに返信がほしいことを加えてください
メール内容
・自社の案内
・質問事項
ーーーーーーーーーー

【感想】
プロンプト(入力する命令文)の良し悪しが、回答の良し悪しにつながるという話が分かりやすかったです。仕事術なので、Excelを活用する方法など、実際に操作しながら活用する使い方が良いと感じました。

私はChatGPTを使用する中で、プロンプトを深堀することが多いです。例えば、「運動のメリットを教えて下さい」と質問した後に、「さらにメリットを教えてください」や「○○について、さらに詳しく教えてください」といった感じです。

おまけ:高校生だけじゃもったいない仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」(中山心太)


【印象に残った点】
①2022年4月入学の高校生から「情報Ⅰ」が必修化
2025年1月実施の大学入学共通テストでは、「情報」を加えた6教科8科目が課されることとなる。2030年代には新入社員のほぼ全員がITパスポートと同程度のITスキルを身につけている見込み。

②情報ⅠやITパスポートはプログラマとの共通言語
ITの基礎体力をつけることで、プログラマやシステムエンジニアとの共通言語となるため、ホワイトカラーは今後身につけなければならない。

プログラミングとは何か
「限られた機能で、複雑な物事を実行させる手順を作ること」

④確率統計を学ぼう
2023年現在の確率統計のカリキュラムでは、小学校6年生で平均値、中央値、最頻値、階級を学ぶ。次世代の若者は統計学を学んで社会に進出してくる。

【感想】
書店の入り口に置かれていて気になっていた本でした。
最近の書店はIT系の本が増えている印象で、「ビジネスパーソンはITから逃げられないよ」という無言のプレッシャーを勝手に感じています。

私もITパスポートなど複数のIT国家資格に合格していますが、プログラミングの実務経験がないので、仕事に大きく活かせていないのが現状です。独学でPythonなどのプログラミング言語を触りましたが、現場かスクールで習いたいのが正直な気持ちです。

今後10代でプログラミングを必修で学べることは羨ましいです。しかし、覚えることや考えることが増えるため、大変な側面もあると思います。授業の復習をするにも家にパソコンがあるかなど、環境で学習に差がつくことも予想されます。パソコンのスペック、ネットワークの強弱も影響するでしょう。

私は大学まで体育会系でしたが、ビジネスパーソンはITから完全には逃げられないと感じているので、プログラミングやアルゴリズムの勉強は少しでも続けていきたいです。

ご高覧ありがとうございます!!