見出し画像

「キュビスム展」に行ってきた

国立西洋美術館「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展ー美の革命」
へと行ってきた。
ブラック、ピカソの絵は、同じような絵が並んでいるように見えた。
シャガールの絵は幻想的な美しい絵というイメージがあったのだが、
牧歌的というより、むしろ怪異的な幻想性という物に感じた。
そして思っていたよりもユダヤ人色が強かった。

近代芸術は抽象的すぎてよく分からない。
色の配色のみを見て、美しいか美しくないか感じている。
暗いイメージか、明るいイメージか第六感で感じることにしている。
それが芸術本来の姿と言えば姿かもしれない。

常設展も観る。
私はカトリック教徒ではあるが余り聖人には興味はない。
最初の宗教画は軽く流して見る。
人物画も全く興味がないので通り過ぎる。
服とか装飾とかを見ると面白いらしいのだが、
あいにく私は無頓着である。
むしろ20代の時から服のセンスが悪いと言われていた。
最近は、普段は作業着、フォーマルは和服と決めている。
風景画は好きなのでゆっくりと観る。
風景の中に自分が居ることを想像すると楽しくなってくる。
宿屋の前の風景などは自分が中世の旅人の気分になる。
クールベ「波」だけは、「波だ」で終わってしまう。
常設展は、たまに何ケ月も休むことがある。
今回は展示ルートが少し変わっていた。
中に入ると方向感覚が狂い、何回行っても建物の構造が分からない。
無限城のような美術館である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?