マガジンのカバー画像

ファーイーストを読む (薩摩バンドと・・・)

17
吹奏楽の編成を調べていて、日本の吹奏楽事始の事始を見ていたファーイーストという英字新聞に気づきました。明治初年に横浜で出版されていたファーイーストとそこに書かれた記事から発想した… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

Satsuma's Band 薩摩軍楽伝習生 その5

 薩摩バンドの楽器一式の値段に関する記事の中に「1500ドル」と「洋銀六千ドル」と「洋銀六千…

海軍軍楽隊の沿革

 薩摩藩軍楽伝習(1869年:明治2)の3年後の1872年(明治5年)に兵制改革があり海軍軍楽隊と陸…

1934年(昭和9)ヂンタ以来

 ヂンタ以来(じんた このかた)は、堀内敬三*1氏がアオイ書房から出版した随筆集で、「ヂンタ…

Satsuma's Band 薩摩軍楽伝習生 その4

 残念ながら詳細な記録ではないのですが、薩摩軍楽伝習生が使った楽器購入に関わると思われる…

Satsuma's Band 薩摩軍楽伝習生 その3

 薩摩軍楽伝習生が使ったロンドンのディスティン社に発注された最高品質の楽器一揃いの値段は…

「国歌君が代の由来」(昭和16) その2

 献灯碑に刻まれた30名について小山作之助*1氏は、1914年(大正3)1月に元薩摩藩軍楽傳習生の折…

SATSUMA’S BAND 薩摩藩軍楽伝習生 その2

 ジョン・ウィリアム・フェントンは指導依頼を受けた薩摩軍楽伝習生のために軍楽隊で使われる全種類の最高品質の楽器一揃いをロンドンのディスティン社に注文していました。1869年10月頃から楽器が届くまでの期間には読譜や日本製の笛・太鼓・喇叭を使った訓練が実施されました。その楽器が1870年7月31日(明治3年7月4日)にロンドンから届き*1)、訓練は1870年10月2日(明治3年9月8日)越中島操練場での天覧練兵での演奏まで続きました。*2) 「海軍軍楽隊:日本洋楽史の原典」 

有料
300

「ザ・ファー・イースト」を読む その1

ザ・ファーイーストと薩摩軍楽伝習生  「ザ・ファー・イースト*1」はジョン・レディー・ブ…

「ザ・ファー・イースト」を読む その1-2

鐘楼 (しょうろう) ファーイーストの 1870年7月16日 第1巻4号 「鐘楼」 記事全体を訳しまし…

梵鐘 (ぼんしょう)

「ザ・ファー・イーストを読む その1-2」 番外編  梵鐘は時を知らせ、人を集めるために寺…

「ザ・ファー・イースト」を読む その2

第1巻8号 1870年9月16日(明治3年8月21日) 山手公園での薩摩バンドの最初の演奏(9月7日 :…

「ザ・ファー・イースト」を読む その3

第2巻3号 1871年(明治4)7月1日 山手公園の野外ステージ 《筆者Hiraideのあやしい翻訳》  大…

「ザ・ファー・イースト」を読む その4

 『「ザ・ファー・イースト」を読む その1 』で「4鍵の笛は1つ1ドル半で江戸と横浜で作…

「ザ・ファー・イースト」を読む  その5

ザ・ファー・イーストの暦 ザ・ファー・イーストの発行日等の暦は太陽暦で記されていますので第1巻1号の発行日1870年5月30日は、日本の暦では明治3年5月1日ということになります。 12月2日の翌日は1月1日です。(明治5年から明治6年への特別な話) 国立国会図書館「日本の暦」より  明治5年12月2日まで、日本の暦は「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」または「太陰暦」「陰暦」と呼ばれる暦を使っていました。天保15年(弘化元年 1844)から使われていた天保暦が、明