ちょっと待った!そのキャリア教育。夢が職業名ってほんと?

小・中・高校では就業意識や態度・能力を育てるためにキャリア教育が行われています。また近年、キャリアパスポートという制度が始まり、
「あなたの良いところは何ですか?」
とか
「あんたの将来の夢は何ですか?(進路・職業など)」
と書かせて「働く意義」を考えさせています。

私はこのアプローチにピンと来ていません。
無理に自分の良さとか夢を書かせる必要などあるのでしょうか?

キャリア教育研究の第一人者、児美川孝一郎先生も、著書「夢があふれる社会に希望はあるか」の中で、夢を職業に当てはめるキャリア教育を「夢を脅迫する社会」として問題提起しています。
現在のキャリア教育がニート・フリーター対策から始まったことで、夢=職業名となってしまっている経緯はわかります。既にはっきりした夢がある人を否定しているわけではありません。ただ、まだ何も決まっていない人に無理に目指す職業名を書かせて、いかにもキャリアデザインしたような気にさせる弊害は大きいと考えています。

なぜなら、夢=職業名=キャリアではないからです。

中高生に限らず若者で、先を考えすぎて一歩も前に進んでいる気がしないという人は、職業名からアプローチする現在のキャリア論にダマされているにすぎません。

そもそも「働くことは生きること」なのですから、その是々非々を議論してもしょうがないのです。
人は誰でも「役に立ちたい」と思っているものです。そこまでいかなくても「大事な人と思われたい」と願っているものです。
よって仕事を通じて「私は価値がある人間だ」と感じたいのは当然です。

でも、仕事の中でそんな小さな願いが破壊されることがあります。一生懸命仕事をしているのに

「失敗したり」
「見下されたり」
「理不尽に扱われたり」
「難題を押し付けられたり」

ということがあります。それによって、「私は何て“イケてない”のだ」と自己否定、自己嫌悪の思考に陥る人もいるかもしれません。

ハッキリ言いましょう。その思考はまったくムダです。凹む必要はないのです。自分をダメだと思うことで、誰が得をするのでしょうか。でも、残念ながらそんな思考に陥ってしまう人が多いのも現実です。

では、そんな自己否定の思考に陥らない方法とは何か。

それは、「目の前の仕事の質を高めることに集中する」ことです。
(学生さんであれば仕事は、学業や部活や趣味や地域活動などです。)

失敗したことや自分の性格・適性など、そんなものは横に置いておいて、まずは、「その仕事がどんな成果を生み出したか」と考えるのです。

すると、どんどん視野が広がってきて、「次はこんな工夫をしてみよう」と、行動変容が導き出されるものです。ちょっとした改善でいいのです。
少しでも仕事のアウトプットの質を高めようと、日々、行動を変えることが大切です。

このように仕事の質を高める習慣を続けていると、自然にその行動に「自分らしさ」が付加されていきます。
すると、周りに「感謝されたり」「あなたらしいね」と認められたりします。するとどんどん自信が湧いてきます。

「自分の良さ」に気づく瞬間です。

その結果、単純な(興味もあまりない)仕事と思えた“目の前の仕事”自体が、輝いたものに見えはじめます。そしてこの行動を続けていくと次第に使命感が芽生えます。

それが天職というものです。天職を見つけることは、ありたい姿を実現すること他なりません。これが「夢が叶った」ということなのです。

それは、目の前の仕事のなかに眠っているのです。どこか外にあるものではないのです。

夢=職業名と定義している間はこの考えに辿り着きません。夢や自分の良さなんてものは、目の前の仕事の質を高めるべく一生懸命取り組む中で、自分らしさが発揮されて、結果として見つかるものなのです。

私の著書『絶対に達成する技術』(KADOKAWA)のあとがきに書いてある文章を引用して締めとします。

「あるところに、人のために何かをして喜ばれることが大好きな子どもがいました。彼は大人になりウェイターの仕事に就きました。最初は自分の仕事を、単なる“注文を取って料理を運ぶ係”と考えていましたが、仕事を一生懸命やっていくにつれ、“お客さまに喜んでもらうためのサービス係”ということに気づきます。
そして最後には、“お客さまの大切な時間を演出する影のプロデューサー”であるところまで仕事の質が高まります。これは子どもの頃の夢が叶う瞬間でもあります。そのとき、「ああ、自分の使命はこれだったんだな」と気づき、ウェイターという仕事に誇りを感じるのです。」

P.S.
本文は実は
2014年にオデッセイ、リレー★エッセイ「あなたにとって「仕事・働くこと」とは?〜」
に寄稿したコラムをほぼ原文のままの転載です。8年経っても全く色褪せませんね。ということはキャリア教育の問題は解決するどころかますます悪化している証拠かもしれません。なんとか問題を解決できるように中高生のキャリア教育に寄与できたらと活動しています