見出し画像

変わる英語授業。子供たちの自信につながる授業改革への期待

今日は学校での英語教育について書きたいと思います。

ご存知の方も多いかと思いますが、学習指導要領が大幅に改定され戦後最大と言われる教育改革が動き始めました。すでに2018年から先行実施されていますが、2020年度に小学校では全面実施され、2021年度に中学校、2022年度に高校でも全面実施に移行します。

その中で英語教育も抜本的に改定されました。その目的は

「英語を使う力を伸ばすこと」

と言われています。
そこで
・小学校では英語科目が必修化、中学校では単語数が1200から1800の増加や授業のAll-English化、高校では大学入試改革と関連して従来の「読む」「書く」に加え「聞く」「話す」を加えた4技能の強化がされます。

要は、これから求められる力は
・高い読解力
・リスニング力
・アウトプット力
の3つになると言うことです。

スクリーンショット 2021-04-04 17.10.12

文部科学省のウェブサイトで「小学校における英語教育の目標と内容」
を確認すると

1)音声を中心とした英語のコミュニケーション活動や、ALT(外国語指導助手)を中心とした外国人との交流
2)英語を使った活動をすることを通じて、国語や我が国の文化を含め、言語や文化に対する理解を深める

とされています。
私がGIGAスクールで関わっている静岡市のある小学校では、すでに2018年度から地域人材を活用したGETという試みがされています。
「GET」とはGlocal English Teacherの略です。(Glocalは、Globalとlocalの造語)

静岡市は2018年4月23日
「国際的な視野を持つ英語が堪能な日本人の地域人材「GET」(Glocal English Teacher)を、小学校へ配置する新規事業(通称・ゲット事業)を開始した。各小学校では、5、6年生の外国語科の授業で2週間に1回、GETを招いた授業が担任やALTと連携して実施される。」
(教育新聞:「静岡市教委が新規事業 地域人材「GET」を配置」)

と発表しています。
この授業では、T1(主指導者、学級担任等の)とALTそしてGETの3人の先生が、児童たちの豊かな英語学習を支えているのです。
この試みは、文部科学省のサイトでも紹介されています。(静岡市英語教育改善プラン

この小学校での授業実践において、大変興味深い話をお聞きしました。
提携したマレーシアの小学校とインターネットで接続した交流授業を行ったときのエピソードです。

そのマレーシアの小学生はマレー語と英語が話せるというので、先方からは最初から「ディベートをやろう」を提案してきたのですが、日本の小学生には少し早いということで、まずは、お互いの学校を紹介をする授業を行ったそうです。

その中で、マレーシアの小学生から、
「クラスには生徒が何人いるんだ?」
と聞いてきたので
「Thirty」
と答えたところ、もう一回同じ質問がされてきてしまい
日本のクラスの子供達は、「これもしかして伝わっていないのではないか?」と感じたようで自主的に
「three  zero」 
とジェスチャーを交えて伝えたとのことです。

伝わったとき、「わー」「伝わった!」と感動の声が上がったというのです。

これは、すごい深い話だなと思います。

それは、英語を学ぶ一番最初に大切なことは、
「伝えたい」
という気持ちが湧くことと
「伝わった」
という小さな成功体験
です。(それがジェスチャーであったとしても)

これからの時代を生き抜くために、英語力の大切さは言うまでもありあませんが、一方で、英語授業が強化されることで、英語嫌いも増える可能性もあります。(別は話でプログラミング教育の必須化でも同じことが言えますが)

そのためにもまずは、

英語での”つながり”に喜びを感じられる授業

が重要と考えます。

自分に自信がなかった人が英語を頑張り人生が変わった、前向きになれた人も多くいると聞きます。

実は私は、英語授業改革は日本の子供達の自己肯定感を上げる一つの重要な施策になるのでは、と期待しています。
(英語は勉強した時間と成績が比例しやすい=頑張った分結果が出やすい
という特徴もあり、子供の自信を育てるのにとても有効な科目とも言えます)

ここに1つ課題があります。

それは、クラスの中だけで授業を行うと、「学級に存在する様々なバイアス」が学びを阻害する可能性があるという点です。とくに、この英語授業のような「他者とのコミュニケーション」が伴う授業においては顕著になるでしょう

学級バイアスとは、「勉強ができるできないとか。運動ができるできないとか。生真面目な人とか、いつもふざけている人とかの、”あいつはこういう人というレッテル、決めつけ”のこと」で私が定義した言葉ですが、これによって、いつもの自分を演じなくてはいけなかったり、同調的になったり、恥ずかしくなったりして、新しい自分を出すことが難しくなることがあるのです。

このような学級バイアスによる閉塞的な状況を破る一つの大きな施策としてクラスとクラスをつなげた「コラボ授業」が効果的です。

上記の小学校のように海外の学校とつなげることもいいですし、そこまででなくても、日本の他の学校のクラスとつなげる日本人同士の授業でも高い効果が見られます。

学校を超えたコラボ授業は、「相手は自分のことを深くは知らないという安心感」があり、返って「伝えたいという素直な気持ち」が湧いて自分を出すこともできるし、「相手のこともあるので、適当にはできないぞ」という学び合いのモチベーションを上げることができるのです。

ある東京と奈良の高校での英語コラボ授業の実践のyoutube動画(5分)はこちらです。(この授業についてはまた別の機会で詳しく解説します。)

コラボ


いずれにしろ、新学習指導要領におけるこれら英語授業改革が、子供たちの自信と未来につながることが大いに期待できます。
私も、引き続き全力で先生の授業を豊かにする活動で支援していきたいと思います。

P.S.参考資料
・静岡型小中一貫教育
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000876873.pdf

・学級集団の人間関係の認知における教師と生徒の差異(久留米大学 藤本学2011)https://www.kurume-u.ac.jp/uploaded/attachment/2393.pdf