見出し画像

LEDの明るさの単位「ルーメン」とは?

 新しい照明器具は、LED電球や蛍光灯などの省エネランプに、ほとんど変わりつつあります。
 ここで、買い換えや取り替えの時の豆知識を少しばかり。

 【光源からの光の量=ルーメン(光束こうそくの単位)】
 光源、ランプから放射される光の量は、全光束ルーメン(lm)値で表され、明るさの目安として参考にします。
 ルーメン値が大きいほど明るいのです。
 昔からの電球と最新のLED電球だと、電力(ワット数)が同じでも明るさが全然ちがうことがありますよね。いま照明器具を選ぶ際には、ワットよりも「ルーメン」を基準にして光の強さをイメージすると良いです。

****************************************************
一般白熱電球 ⇒ ルーメン(値)
  20W  ⇒  170lm
  30W  ⇒  325lm
  40W  ⇒  485lm
  50W  ⇒  640lm
  60W  ⇒  810lm
  80W  ⇒  1160lm
   100W  ⇒  1520lm       
****************************************************
 小型電球 ⇒ ルーメン(値)
  25W  ⇒  230lm
  40W  ⇒  440lm
  50W  ⇒  600lm
  60W  ⇒  760lm
  75W  ⇒  1000lm
   100W  ⇒  1430lm      
****************************************************
【1平方メートルあたりの照度=ルクス】
 照明に照らされる場所や部屋の明るさは「照度」と呼ばれ、「ルクス(lx)」あるいは「ルーメン毎平方メートル(lm/㎡)」という単位で表現されます。ちなみにこの2つは同じもの。その考え方は以下の通りです。

『1平方メートルの広さに対して1ルクスの照度を確保したい場合、1ルーメンの光源が必要となる』

 つまり、明るくしたい場所が広くなるほど、光源のルーメンを大きくするか、複数の光源を用意する必要が生じるといわけです。

 ちなみに太陽光の日平均は32,000ルクス〜100,000ルクス。
 労働基準法で定められたオフィスの照度は750〜1,500ルクス。
 また学校のコンピュータ教室などは、500~1,000ルクスとするよう、文部科学省のガイドラインで決められています。


【「ルーメン パー ワット(lm/W)」=光量を消費電力で割った値】
「消費電力が低くても明るい」これを「ランプ効率」と言い、単位はルーメンパーワット(lm/W)で表します。

ランプ効率(lm/W)=明かりの総量である全光束(lm)÷消費電(W)

 1ワット(W)当たりで得られる光の量を指し、数値が大きいほうがより効率がよい、つまり、省エネということになります。

 購入を検討する場合、電気代の削減だけでなく、明るさが維持できるかという点も比較し、最後は「ランプ効率」を見て省エネ商品の選択をする事をオススメ致します。

 LED照明器具やランプの中には、全方向が明るいタイプと下方向が明るいタイプがあります。下方向が明るいタイプでは、照明の直下は明るく感じられても、部屋全体では以前より暗く感じることが考えられます。「光が広がるタイプ」あるいは「全方向」「広配光」「下方向」などと表記してある製品も多いので、部屋の大きさや使用目的など、求めるタイプのものは、どれなのかということも視野に入れてお選び下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?