見出し画像

二重とびが難しい

縄跳びとの出会い

なわとびは小学生の時に出会った。

自分の背丈に合わせてなわを調節することができ、なわの回し方によって飛び方を変えることができる。

大体、冬休みの課題として縄跳びを練習するように言われる。

その中で一番難しい跳び方がそう二重とびである!

二重とびに挑戦!

二重とびとは、ジャンプ一回でなわを2回まわしてしまうという跳び方で、それを連続でやっていく必要がある。

まずは、1回跳んでみようと思いそこから練習する。

空中時間を長くしないといけないので、いつもより高くジャンプしてみたり、なわの回す速さが大切だと思い、力いっぱい回したりする。

すると、最初の1回は突破できるのだが、次が続かない。

ジャンプしすぎると、次のジャンプのタイミングに遅れてしまう。

テンポよく、ジャンプを繰り返しながらなわを回す。

頭でわかっていても、これがなかなか難しい。

ジャンプ台最強説!

小学校の校庭に、なわとびの練習用に設置されたジャンプ台があった。

これを使うと、いつもよりも高く飛ぶことができ、なおかつリズムよく繰り返すことができる。

子供ながら、これは大発明だと思っていた。

結局、二重とびは2,3回しかできなかったが今ではいい思い出となっている。

大人になると、なかなか縄跳びをすることがなくなる。

今のうちに今楽しめることに挑戦していこう!

私の今の挑戦はnoteでブログを書くこと!

応援よろしくお願いします!!


最後まで、読んでいただきありがとうございました。
次回は、好きなポケモンランキングについて書きます!


前回の記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?