マガジンのカバー画像

多拠点居住

49
マレーシアのロングステイビザ「MM2H」、エストニアの電子国民制度「e-Residency」、神奈川県三浦市のシェア別荘、栃木県日光市で運営しているコワーキングカフェ「カフェとき… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

「いま、台湾で隠居してます ゆるゆるマイノリティライフ」を読んで

友人の土井大輔さんがDANROに書いていた大原扁理さんの台湾隠居生活の本、面白くて一気に読んでしまいました。 前の著書「20代で隠居」の台湾版みたいなところがあるので、そちらを先に読んでいると、「あぁ、日本でも台湾でも同じことをやっているし、それは実は可能なんだな」と感じます。 30歳までのワーキングホリデーのビザで渡航し、その後はビザなし滞在許可90日間の枠を使って、日本と行き来することで台湾に住み続けるという。 読んでいくと、「ん、これ、書いちゃって大丈夫なの?」と思

もう一つの宙ぶらりん

昨今抱いている宙ぶらりん感というのは、昨夜書いたこと以外にももう一つあって、それは、マレーシア移住のことになる。 8年後にロングステイビザMM2Hの更新があるので、それが無事に済んだら、マレーシア拠点を本格稼働させよう、それまでの8年間で準備を整えよう、と思っていたのだけれど、ご存知の通り、マレーシアには簡単には渡航できる状況ではなくなってしまっているので、準備のための動きが止まってしまっている。 そして、近く方向性が発表されるのかもしれないけれど、マレーシア政府はコロナ

「#テレワーク移住 #データで地域活性 /みうらはまかぜトークvol.2」開催レポート

はじめに 私は神奈川県三浦市の先っぽ、三崎地区の海に面した築80年くらいの店舗兼住宅の住宅部分を家族4組で借りて、DIYをしながら週末など時間がある時に過ごす、という「シェア別荘」の取り組みをしています。 このほど、地元三浦市の活性化に取り組んでいる人たち、私と同じく都内と三浦市とで2拠点生活をしている人たちで立ち上げたトークイベント、「みうらはまかぜトーク」の第2回があったので、第1回と同じくイベントレポートをしてみることにしました。 イベント趣旨は以下の通り。 いろ