見出し画像

雲仙ハム


僕は時々、文章を書きたくなる。

強く心が惹かれるものに出会った時に、それを表現したくなる。

その時の感覚を、表現するのは難しい。

それはまるで、胸の奥底から感動が湧き出てくるようで

そんな、溢れ出た感情に見合う、言葉と文章を、

そして、ストーリーとロジックとを、

紡ぎ出して編んでいくような、

そんな営みである。

この、表現の起点は、今までずっと「心」にあった。

「強く揺さぶられる心」にあった。


そう、今までは。


「雲仙ハム」に出会うまではー。

***

雲仙ハム。

それは、雲仙が、長崎が、銀河系に誇るソウルフードである。

僕は、その旨さを、知ってしまった。

シンプルに焼いた雲仙ハム。

それを口に入れた、その瞬間ー。

ただ、ただ、怒涛に押し寄せる、圧倒的な旨さ。

舌先から口いっぱいに、そして全身に、染みわたる多幸感。

全身に充満し行き場をなくした幸福は、深い吐息として唸り出される。

「ぅまぁ・・」

無意識に口から漏れると同時に、ふと我に返る。

そして戦慄する。

『こんな旨いものが、日本に、いや、地球上に存在していたなんて...』

『それを知らずに、今まで生きてきたなんて...』

私は知ってしまった。扉を、開けてしまった。

「雲仙ハムの旨さ」を、知ってしまったー。

***

それは初めての体験であった。

他の追随を許さない、ただただ圧倒的な旨さ。

感情と論理を超越した、圧倒的な「味覚の体験」。

この、舌に染みいる絶対的な旨さは、感情にも、論理にも、還元しえない。

それはただ、ただ圧倒的な、体験である。

「百聞は一見に如かず」よろしく、「百文は一験に如かない」

体験しないと、食べないと、この旨さはわからない。

名文家がいかに文章を尽くそうとも、

彦摩呂がどう言葉を飾ろうとも、

雲仙ハムのこの圧倒的な旨さの前では、それはただの塵にすぎぬ。

僕は今日、表現できない「旨さ」と出会った。

表現できぬがために、その表現できなさを、表現した。

それが僕の、精一杯なのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?