見出し画像

成人年齢引き下げによる医療現場の影響

2022年4月1日より成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
それに伴いどのようなことが医療現場に影響数rのでしょうか?

18歳と20歳の違い

1.18歳(成年)でできること

●親の同意がなくても契約可能
 クレジットカードを作る
 ローンを組む
 1人暮らしの部屋を借りることができる など
●結婚年齢が男女ともに18歳になる
●国家資格を取ることができる
などが可能になります。驚いたのは18歳でも医師や薬剤師になるkとができる、ということ。(一般的には18歳で医師になることは難しいですよね)

2.20歳でなければできないこと(これまでと変わらない)

●飲酒、喫煙
●競馬、競輪、オートレース、馬券購入など
などがあります。これまでと変わりありません。

医療現場への影響

1.法律的解釈

医療現場への影響は、18-19歳でも医療契約を結ぶことができるようになります。これまでは、18-19歳は未成年の枠組みになり、保護者の同意のもと医療契約を結んでいました。外来での治療も、両親に必ず説明していました。CTを取るときの同意書も保護者の署名が必須でした。

成人年齢が18歳に引き下げになることで、18-19歳の方の治療に関する説明を保護者に必ず行う必要はなくなります。

同意能力は、治療内容や患者の個々の理解力にもよりますが、概ね15歳程度の年齢とされています。15歳以上であれば治療内容を理解し有効に医療同意ができると考えられています。これは、「侵襲的な治療行為が法的に正当行為となる」ことを意味します。

2.リアルワールドではどうか?

どうしても経済的自立を考える必要があります。
18-19歳の方で、経済的に自立していることはほとんどいないでしょう。多くの場合、保護者に頼っています。そのため、入院治療はもちろん、場合によっては外来治療でも、医療費を支払う保護者の理解を得る必要があります。

検査同意書は18-19歳の方の署名で十分です。
入院誓約書内の保証人や契約当事者などの支払義務欄は保護者の署名を頂くことになります。

もし、保護者が経済的支援を放棄しているような場合は、18-19歳の方が適切な医療を受けるために、その意思を尊重する必要があります。

臨床現場での対応

ここからは私見も含みます。考え方が異なる人も多いでしょう。
18-19歳の方が病院受診した場合、
・必要な検査の同意書は署名を頂戴する
・保護者に相談することも可能であることを提示する
・検査説明は本人に行う
・検査結果は、本人から両親に話すか、医療側から説明するかをプラン提示する(もし複雑性がある場合は医療者側から保護者にアプローチする)
・本人が、両親への説明を希望しない場合は、医療側から説明は控える
・入院が必要な場合、保護者に説明する
このような対応をしていくことになります。
多くの点で、これまでと大きな変化はないかもしれません。

あと数日で改正になります。医療現場にもどのような影響があるか。想像できないこともあると思いますが、一つ一つ対応できるように…と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?