マガジンのカバー画像

毎日のちょっと為になるつぶやき

47
今まで僕の中で「為になった」、「心に残っている」といった言葉や知識をつぶやきで簡単にご紹介します。全てつぶやきの為サクッと見れます♪
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

「成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないこと」
失敗しないように、失敗するのが怖いからと
挑戦しないようになると一生、成功出来ない。
保守的な僕が心がけている言葉の1つです。

【悩みの一番の解決法】
「一年前、あなたは何に悩んでましたか?」
この質問に対し、多くの人はすぐに答えられないらしい。
ほとんどの人は1年間前の悩みを思い出せない。
つまり、今の悩みも1年間後には忘れてる。
そう思うと今がツラくても少し気が楽になりますよね。

アメリカ合衆国の父と呼ばれる、
ベンジャミン・フランクリンの
「もし財布の中身を頭につぎこんだら、誰も盗むことはできない。知識への投資がいつの世でも最高の利子を生む」の言葉を大切にしています。やはり学ぶ事は人生において非常に大事

【天才のカラクリ】
100人の人が思い付いたとしても
行動するのはその内の1人
そして100人が行動しても
続けられるのはその内のたった1人
つまり1万人の内1人しか
「やり続ける」人間はいない。
インベスターZという漫画に書かれた言葉です。
行動と継続をするだけで差別化できる

経営コンサルタントの大前研一さん曰く、
人間が変わる方法は三つだけ

1:時間配分を変える
2:住む場所を変える
3:付き合う人を変える

この三つの要素でしか人は変わらない。最も無意味なのは、「決意を新たにする」ことだ
との事。
意思の力で人は変われない

まずは朝活で1を達成

「今の若者が悩んでる事なんて、たかがしれてる。
そんな悩みは先人達も同じく悩み、
そして解決方法も導きだしている。
それを書き記したのが本だ。
悩む暇があったら本を読め。」
この言葉に出会ってから
悩む事があっても、
何処かにもう答えがあるはず、探すか。
というスタンスになった

【1%のルール】 毎日1%頑張る人に、毎日1%怠ける人。 たった1%の違い ただ頑張る人は 1.01×1.01×1.01 と日々積み重なり 怠ける人は 0.99×0.99×0.99と減っていく。 1年後その差ははなんと「約37倍」 やはり地道に毎日頑張る事が大事ですね

「成功者と失敗者の違いは、
暇と思える時間に何をするかだ」
金持ちの父さんに書かれていた言葉です。
この言葉を知ってから、
意味もなくダラダラする事を辞めました。
暇な時間があるなら、ちゃんと学ぼう、
ちゃんと行動しようと思います

【理由は大事】
コピー機に並んでる際、横入りされると当然、
その人は腹を立てるが、
「すみません。急いでるんです」
と一言理由を添えるだけで、
ほとんどの人が納得するいう実験結果があるらしい。
人にお願いする際は何事も当然と思わず、
理由を伝えるだけで人間関係は変わってきますね。

人間は「アップホルダー」、「クエスチョナー」、
「オブライジャー」、「レブル」の4種類分ける事ができる。
相手がどのタイプか理解し、
対応を変えることで人間関係がずっと楽になるとのこと。
職場の人間関係に悩んでる方にお勧めの本です。
https://x.gd/dnSIN

ミニマリストになって"引き算"の癖が付いた。
今まではもっと頑張らないとという焦りから
取り組みを増やす"足し算"ばかり。
でも引き算の方が圧倒的に効果が早い。
ずっと苦手だった朝活を続けられている理由は引き算。夜やってた事を辞めた
食事後TV・スマホを見ないようにする。コレだけ

【ミニマリズム】メールのチェックを減らそう。

ブリティッシュコロンビア大学の研究によれば、
メールチェックを1日3回に減らした人は、
好きなだけチェックした人と比べて大幅にストレスが減った。
更にはメール処理の効率も上がったとのこと。

やはり引き算が最強説

以前、林先生がテレビで話していた。
「成功者の共通点を見つけるのは難しい。
その成功はその人の能力や時代、
周りにいる人などあるゆる事で成り立っているから。
でも失敗者の共通点は同じ。それは情報不足。
情報収集を怠り、主観で判断するから失敗する。」サボらず、学び続けよう

「自由とは、他者から、嫌われることである」 幸せになる勇気には、嫌われる勇気も含まれてる。 と「嫌われる勇気」という本では説いてます。 みんなが残業しているから、自分も残業するなど、 周りの目ばかり気にするのは辞めて、 自分の為に生きるように心がけたいですね。