最近の記事

情報リテラシー論 第15回

今回の授業はついに最終回。テーマは「デマや詐欺と進化する技術」です。今回はいつにも増して授業の内容がてんこ盛りなので、いくつかのお話を取り上げて紹介させてもらいます。情報リテラシーに関する主なニュースを2014年から紹介していきます。 2014年。「あなたのPCのパフォーマンスが落ちています」詐欺。あなたのスマートフォン、電源の減りが早くないですか?などの情報がきて、このアプリを使えば電源が長持ちしてスマートフォンのパフォーマンスが上がる、と嘘の情報を流してアプリをダウンロ

    • 情報リテラシー論 第14回

      お久しぶりです。今回の授業は「セキュリティとクラウド化」です。 初めにドメイン(インターネット上の住所)に関するサービスをいくつか紹介します。まずWhoisというサービスです。WhoisはIPアドレスやドメイン名の登録者などに関する情報を、インターネットユーザーが誰でも参照できるサービスです。ドメインの持ち主と連絡を取ることもできます。次にaguseというサービスです。aguseは運営するドメインがブラックリストに載っているかも調べられるサービスとなっています。決して悪い人

      • 情報リテラシー論 第13回

        今回の授業のテーマは「画像認識の技術と流出問題」です。 地球上の生物がカンブリア紀(新生代、中生代、古生代よりも前のずーっと昔の時代)に大爆発した理由は「生物の"眼"の獲得」だと言われています。何が言いたいかと言うと生物が眼を手にいれて爆発的に増加したのと同じように、カメラの登場をきっかけに画像認識の技術が発達していったと言うことです。 一昔前まではカメラで撮った写真はプリントアウトして手に取れる形にすることで残していく方法が一般的でした。というか、そうすることでしか写真

        • 情報リテラシー論 第12回

          今回の授業のテーマは「ラジオと音声技術の未来性」です。 まずはラジオについて。インターネットの普及による影響なのかラジオの事業収入は全体的に減少傾向にあります。その中でもAMラジオは厳しいがFMラジオは復活の兆しがあるそうです。その一方で海外でラジオは人気なメディアなんです。 ここでAM(振幅変調 Amplitude Modulation)ラジオとFM(周波数変調 Frequency Modulation)ラジオの違いをざっくり説明します。まずはAM。AMの送信アンテナ設

        情報リテラシー論 第15回

          情報リテラシー論 第11回

          今回の授業のテーマは「苦戦する紙媒体と電子書籍」です。最近、若者の新聞離れや文字離れがささやかれていますが実際はそうでも無いようで、逆に発信を行う側になってきているんです。 一方で新聞の発行部数が大変なことになってしまっているんです。2000年から2020年の20年間で5300万部が3500万部に減少。約7割になってしまっています。特に減少が著しいのがスポーツ紙!630万部が260万部に減り、20年間で半分以下になってしまいました。スポーツ新聞はスポーツの結果が載っているの

          情報リテラシー論 第11回

          情報リテラシー論 第10回

          今回の授業のテーマは「様々な動画とネット生配信」です。スマホの普及とともに動画もどんどん進化していますよね。 最近のスマホは様々な動画を簡単に撮影することができるようになりました。例えば、スローモーション動画!テレビを見ていて料理を写すときなどによく使われる撮影方法です。見ている人が対象物により集中して、それを魅力的に見せる効果があるそうです。また、その逆の早送りタイムラプス動画を撮ることもできます。同じような画が続く一見見ているとすぐに飽きてしまいそうな動画であってもタイ

          情報リテラシー論 第10回

          情報リテラシー論 第9回

          今回の授業のテーマは「テレビの衰弱と動画メディア」です。今から10年前の2011年7月にテレビは地上アナログ放送から地上デジタル放送へ切り替わりました。またスマホの普及により通勤・通学のすきま時間にガラケーでテレビを見ていた人たちがスマホでYouTubeを見るようになっていきます。そうこうしているうち、ついに2018年!利用時間でデジタルがテレビを追い抜くことになります。ちなみに、アメリカはそのずいぶん前の2013年に利用時間の逆転があったらしいです。さすがアメリカ!! 映

          情報リテラシー論 第9回

          情報リテラシー論 第8回

          今回の授業のテーマは「位置情報で激変の生活習慣」です。位置情報で真っ先に思いつくのが"GPS"だと思うのですが、実はiPhoneに搭載されている位置情報システムはGPSだけではないそうなんです。iPhoneは米国国防総省が運営しているGPS以外にも、みちびき(日本)、GLOMASS(ロシア)、BeiDou(中国)、Galileo(EU)などの位置情報システムに対応しています。 "IPアドレス"とはインターネット上の住所のことです。恥ずかしながらGoogleで何か検索するとき

          情報リテラシー論 第8回

          情報リテラシー論 第7回

          今回の授業のテーマは「多様な連絡手段のインフラ化」です。連絡手段として今や欠かせないものの一つといえば"メール"ですよね。私は自分のメールアドレスをWeb上に載せたことがないので、考えたことが無かったんですがWeb上にメールアドレスをテキストでもHTMLでも画像でも載せてはいけないそうなんです!これ、知らなかったら間違ってやってしまいそうですよね、、無知って怖い、、。Web上にメールアドレスを載せるときは画像にしてリンク先をフォームにすると良いらしいです! 私たちを悩ます迷

          情報リテラシー論 第7回

          情報リテラシー論 第6回

          今回の授業テーマは「キュレーションが必要な訳」です。「キュレーション」とは情報を選んで集めて整理すること。あるいは収集した情報を特定のテーマに沿って編集し、そこに新たな意味や価値を付与する作業を意味するそうです。また、「キュレーター」とはキュレーションをする人のことを指します。このキュレーターという言葉は、美術館・通販生活・セレクトショップ・コンピレーションアルバムの4つのリアルで誕生したんです!ネットが発祥ではないんですね。 しかし、日本は世界的に見てキュレーションが活発

          情報リテラシー論 第6回

          情報リテラシー論 第5回

          今回の授業テーマはスマートフォン普及と課題です。 ところでなのですがスマホとガラケーの違いってわかりますか?二つ折りのボタン式なのがガラケーでフルスクリーンのタッチパネル式がスマホなのかな?とも思ったんですが、そういえば折り畳み式のスマホもあるしなー、、、と思って調べてみました。大きな違いは、通話やメールの機能を中心とした端末が「ガラケー」で、インターネット通信やアプリ機能を使いやすくした端末が「スマホ」だそうです。 通話機能にちなんでケータイ、スマホで電話中に聞いている

          情報リテラシー論 第5回

          情報リテラシー論 第4回

          今回の授業はソーシャルメディアの台頭というテーマでした。 授業の初めに見た動画です。当時、私と同世代だとは思えない堂々とした姿に驚きました。実体験を交えた話を聞いて、SNSは生活を豊かにするものだということを改めて感じました。 授業序盤、私が特に驚いた話がfacebookの始まり方です。ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグがハッキングをして得た女子学生の身分証明写真をインターネット上に公開し、後悔した女子学生の顔を比べて勝ち抜き投票させる「フェイスマッシュ」と

          情報リテラシー論 第4回

          情報リテラシー論 第3回

          今回の授業は検索エンジンの変遷と進化というテーマでした。主にYahooとGoogleについていろいろなお話を聞くことができました。いつも使ってる検索エンジンなのに知らないこと多すぎた、、、。 ところで何かを検索するのになんの検索エンジンをお使っていますか?Googleだという人が多いんじゃないんでしょうか。私もGoogleを使っています。今やGoogleが世界で最も使われる検索エンジンです。しかし、それは今の話で一昔前まではYahooがウェブサイトの頂点に君臨していたんです

          情報リテラシー論 第3回

          情報リテラシー論 第2回

          今回の授業はインターネット概論と歴史というテーマでした。まずネットの歴史における節目をご紹介。1995年はインターネット元年と呼ばれ、その呼び名の通りinternetexplorerが無料で搭載されたwindows95が発売された年。その年の流行語に選ばれたのは「インターネット」だったそうです。2011年はSNSがドバッと普及し出した年です。東日本大震災をきっかけに今や誰もが使っているLINEが始まった年です。もちろんこの年の流行語大賞を受賞したのは「スマホ」でしたね。このほ

          情報リテラシー論 第2回