マガジンのカバー画像

赤ちゃん、幼児に何をすれば良いの?

16
今は、様々な子育て情報が溢れています。 様々な考え方が、親御さんの選択肢を広めていく一方で、 『一体どうして良いのか分からない』と、いう声も聞かれます。 その疑問に発達支援の視点… もっと読む
『発達ステップアップ・レッスン』は、発達障害と呼ばれる子どもの、 赤ちゃんや幼児期の発達のつまずき… もっと詳しく
¥3,000
運営しているクリエイター

#発達障害

赤ちゃんのうつ伏せ姿勢と発達

赤ちゃんは目覚めているときに うつ伏せにすると 首を上げる力 肘で上半身を保持する力 這う…

300

ハイハイと子どもの発達

『赤ちゃんがハイハイすることは、とても大切』

200

子どもが夕方に難しくなるのはどうして?

子育てのご相談で、 【子どもが夕方に、突然機嫌が悪くなって大変!】 と、いうお話しをよく伺…

200

幼児に文字を教えてしまったらどうしたら良いの?

​『幼児に文字を教えてはいけない理由 1』 ​ ​『幼児に文字を教えてはいけない理由 2』​…

300

子どもの感覚と発達の問題

周りの世界からどんな刺激がやってくるのか?​ と、いうことは、とても重要なことです。

150

どうしてレッスンは6歳からなの?

1.六歳までの子どもの発達アトリエ・ひまわりの『発達ステップアップ・レッスン』は、6歳以…

200

幼児期の発達に何が必要なの?

  発達ステップアップ・レッスンでは、本格的なレッスンを行うのは、 7~14歳が理想的だと考えています。 アトリエでは、近所にお住まいの方に限り、特別、5歳以上の幼児の方もセッションを行わせてもらっていましたが、その場合も、遊びを中心として、その中に発達ステップアップ・レッスンの必要な要素を組み込むという方法をとっていました。 そのようなケースでも7歳になると、急にグンと取り組みに対する力が増して、決められたエクササイズに集中する力が、違ってくることには、驚かされます。

有料
150

寝返りできますか?【10秒発達チェック】

『寝返りができますか?』 と聞かれると、ほとんどの方は、 「もちろん、それぐらいできますよ…

500

赤ちゃんを揺らしてはいけないの?

赤ちゃんは、泣いていても、抱き上げて優しく揺らすと泣き止みますよね。 幼児は大人に揺らさ…

150

赤ちゃんの縦向き姿勢と発達のつまずき

1.赤ちゃんの中に秘められた発達の動き 赤ちゃんがこの世に産まれてから、立ち上がるまでの…

800