マガジン

  • ふつうのお母さんがPTA会長をやることになった件

    小学校PTA役員3期目。 まさかの大改革をしてしまい、苦労と達成感の狭間の普通のお母さんの話です。 PTAとか、子育てとか、頑張っているお父さんお母さんにエールを送ります。 良かったら読んでやってください。

最近の記事

我が小学校はガチガチのやつ

我が子が通う小学校は、よく不動産屋さんの売り文句の【公園も多くて、子育てしやすい環境ですよ。】【学区もいいですよ】 ていう部類の地域。 PTAについては、下記★口コミルールがある。 ・PTAは、在学中に1回は委員をやる ・PTA委員とは別に、1世帯に1回地区委員をやる ↑ 上記委員を経験しないと、中学校区の育成会委員に自動的に選出される と言ったもの。 よくある強制ってやつ。 しかし、入会届には 【できる人ができる時に】 と記載があるが、全くもって一致しない。 ちな

    • PTA役員をするきっかけ

      私はPTA3年目だ。 元々社会貢献的なことは好きだったし、1番の理由はコロナ禍で学校生活の様子が全くわからないことも挙げられる。 子どもの通っていた幼稚園は、先生方もフレンドリーで、何かあれば連絡をもらい、幼稚園に行っても気さくに声をかけてもらっていた。 なので、子どもの話と一緒に先生の話も聞けるので、安心だった。 しかし、公立の小学校というのは、まるで要塞。 中の様子が全くわからない。 小学校によりけりかもしれないが、子どもたちがどんな様子で過ごしているのか?先生はどん

      • ふつうのお母さんがPTA会長をやること

        私はなんてことない、小学生のお母さんである。 そんなお母さんが、PTA会長をやることになった経緯、実際にPTAをやって見えてきた問題、それから、大改革をやってしまいそれについても書いていきたいと思う。

      我が小学校はガチガチのやつ

      マガジン

      • ふつうのお母さんがPTA会長をやることになった件
        3本