転勤族だけど、どちらの実家からも300km以上離れたココに家買ってみました。


といっても買ったの(名義)は夫ですが。

2017年、私の実家がなんやかんやとありまして。乳児と幼児がいるのに頼りにできる場もないまま、いつ転勤を命じられるかもしれない、そんな状況になり大変なストレスでした。

産まれたばかりの下の子はねっ転がってスターン、スターンと踵落としするのがお気に入り。マンションのお隣さんから苦情を頂いて心苦しさでいっぱいになるわ、その下の子が定期的に大学病院に通わないといけないことも判明したりと、2018年春あたりが拠点のないことへの精神的疲労感がMAXだったのです。

子供の病気が判明する直前に、私は実家問題から気を紛らわせるため仕事を決めていました。どうせ仕事をするなら、フルタイムではなくて、子供のためにもなり好きなことをしたいと幼児教育の仕事に就きました。そこで出会う人は定住者ばかりでますます定住への憧れが募ります。

そしてふと思い出したのが、友達の「転勤制度って、働く本人は納得していいかもしれないけど、ついていく家族にとっては人権問題だと思う」という言葉です。聞いた当初は大げさな…と思ってましたが、ここに来て「そうだ、私(と子供)は人権損害されているんだ!私が定年まで働くことや子供たちがお友達と卒園したり同じ小学校する機会や信頼関係をつくった病院で診てもらう機会が損失されてしまう!」という思いがむくむくと湧き、「私はもっと自分を大事にしたい!もう知らない土地に行って道を覚えたり人間関係つくるのはしんどい!」と検索を重ねていくといい感じの中古物件に出会った訳です。

ここで夫の転勤が命じられたら単身赴任になり、それはそれで子供たちが夫と暮らす機会は失われてしまうのですが、そこより母と子供の心の安定を優先してもらいました。とりあえずこの春の辞令はなかったので、あと半年は家族4人暮らしできそうです。こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?