見出し画像

はじめまして、1歳5ヶ月の娘を育てるおむつなし育児アドバイザー、りえです。

妊娠中におむつなし育児の本と出会い、生後2ヶ月からおむつなし育児をしています。1歳すぎてからのおむつなし育児停滞期に打開策を知りたいと思い、おむつなし育児アドバイザーの資格を取得しました。

現在娘は1歳5ヶ月。日中布おむつ、時々おまる、夜や外出時は紙おむつとゆるくおむつなし育児を続けています。

なぜもうすぐ復職というバタバタなタイミングでnoteを始めようと思ったのか。理由は2つあります。

アドバイザー講座で学んだことを発信したい

アドバイザー講座は2021年1月〜2月に受講しました。娘のおむつなし育児が停滞していると感じていたからです。おまるを嫌がったり、布おむつが盛大に濡れていても教えてくれない。。本では排泄のサインが出ると書いてあったけど、そんな素振りもない。この先はどうやって進めればいいんだろう。そんな中で打開策を得たく受講しましたが、想像以上の学びがありました。

私がおむつなし育児を始めた時、ノウハウやメリットばかりに目を向けていました。でも、講座ではそれだけではない子育てで大切にしたいと思えることも学べたのです。せっかく学んだことをそのままにしたくない、発信したいと思うようになりました。

娘のおむつなし育児の記録を残したい

娘は現在1歳5ヶ月で、おむつなし育児を始めて1年以上経ちました。元々頑張りすぎないこと心がけていたので、しっかりした記録をとっていませんでした。自分自身、育児記録をとっておきたいということ、そしてこの記録が誰かの参考になれば幸いです。


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?