見出し画像

ギターやベースって何でできているのかの話

青森に帰省途中なのでゆったり書きます。

ちょーどうでもいい人にはどうでもいい話ですね。
いや、言うてこのnote読んでる人も元々は私のどうでもいい話を見に来て頂いている訳なので、せっかくなので読んでみてください。笑
いつもありがとうございます。


でも実際、自分の好きなアーティストがどんなギターやベースを使っているかって、少し気になりませんか?

そんなあなたへ、ギター・ベースの簡単な仕組みを勝手にご紹介致します。
こういう話大好きなんすよ、私。
昔から1人で調べては試奏してみたりして比べたりしてます。

では、まず始めにボディ部分やネック部分の説明から。
ボディってなんぞや。ボディとは、弦を弾く側の大っきい方ですね。

この写真で言う右側の抱える部分。
こっち側をまとめてボディと呼びます。

いろーんな形のボディがありますよね。
よく見る形や雷みたいな形したやつ、エレキギターなのにアコースティックギターみたいに空洞なやつなどなど。
この形も実は重要で、全く同じ材料を使って作っていても形が違うと出る音の質が異なるんです。低音域が出やすい形状、中音域が出やすい形状などそれぞれあります。

ボディの形状は各楽器ブランドが代名詞として作っているものであったり、そのブランド独自のものであったりします。
しかし、一概に形だけを見てどこ製の楽器だってのは判断できないんです。
楽器の形はいろーんなメーカーからコピーモデルが販売されています、ただのコピー製品ではなく各メーカーごとの特色や拘りを取り入れていたり、元のモデルを正規のメーカーで買うよりも安価で製造販売をしたり、なんだり。

なのでアーティストの方も、そのメーカーの拘りや特色を知った上で選んで買ってたりするんですね。

バンドでわかりやすい例を出すと、
UNISON SQUARE GARDENのベーシスト、田淵さんのモデル(著作権的に画像載せていいのかわからんので気になる方は検索してみてください)を見ると、ぱっと見はよく見る一般的な形のベースなのです。
が、Sagoというメーカーがいち早く取り入れた技術、サーモウッドという無酸素状態で200度の高熱処理を行うことで人工的に作り上げたヴィンテージ木材のように乾燥させた木材を用いています。
メーカーの特色や技術を取り入れたコピーモデルを愛用している例ですね。

もはやコピーと言っていいのかわからんモデルですね。笑

メーカーのオリジナリティや拘りが伝わります。

このように各アーティストが細部までこだわりを持ってどこのメーカーの製品を使うかなど決めているような形です。

では、逆にスタンダードってなんなんだ、という話にもなりますね。

エレキギター界においては、2強ブランドがあり、ひとつはFender社、もうひとつはGibson社と在ります。
この2社が開発したモデルが主にスタンダードとして扱われます、そしてこの2社が出しているモデルに各社が拘りを持ちアレンジを加えたコピーモデルを多くのメーカーが出している、といった形です。

エレキベースに関してはFender社が圧倒的です。
Gibson社のベースは過去にあまり実用性のないタイプのベースを販売していたこともあり現在改良されたタイプが販売されていてもほぼ使用している人は見かけません。
過去に一度Gibson社のEB-Zという2000年限定モデルを購入したことがありますが、音がどうというよりも、弾きにくくて手放してしまいました。今となると逆にちょっと欲しいです、誰も使ってない楽器ってなんかロマンありますよね。

ちょっと話を戻します。

じゃあ、ボディは何でできているのか?
ほぼ全てのギター・ベースが木でできています。
文章量がえぐいことになるので、ベースについてだけ、書いていきますね、すみません。

ベースでは主に、アルダー、アッシュ、バスウッドの3種類が主なボディ材として用いられています。
アルダー材を用いているベースは、一般的に中音域が豊かと言われています。アッシュは反対に低音域と高音域が豊かと言われています。

ちょっと何言ってるかわかんないっすってそこのあなた、Ready to Prayの曲を聴いてみましょう。
Dear Collective vol.2という配信アルバムに収録されているPrayerという曲、こちらのレコーディングで使用していたのがアルダーボディのジャズベースタイプです。
Crews Maniac Soundというメーカーのパッシブタイプのジャズベースで、指板はエボニーという木材を使用しています。指板?なにそれ?ってなってしまうので、指板についてはネック編で書きますね。

アッシュボディのベースを用いた曲も同アルバム内で聞くことができます。AWKWARDというライブMVもYouTubeで公開されている曲です。
こちらはアッシュボディにメイプル指板を用いたベースです。
LAKLANDのSLなんちゃらってモデルで、アクティブタイプ、ピックアップ構成を80年代ジャズベースにしてレコーディングしました。

今はもうどちらのベースも手放してしまいました、かなしい。

そしてバスウッドのベース、残念ながら持っていなかったので、レディプレの曲では聞けませんが、ご説明をば。
バスウッドといえば、最近は安価なモデルでよく使われております。それはなぜか。バスウッドという木は手に入りやすく安価(質の良くないものに限る)で、木の材質としてやわらかく、加工が容易で大量生産するのに向いているからだそうです。
そういった意味ではバスウッドは"いい楽器"が欲しい人からすると、敬遠されがちです。
しかし、バスウッドが悪い木材という訳ではありません。
安価なベース=加工や組み込みなんかも安く済ませる為、造りが雑なものが多いんですね。
なのでそういったイメージが付いてしまっています。

では実際どんな音なのか。
木が柔らかいので、低音が豊かと言われています。実際、ヴィンテージと呼ばれる楽器にはバスウッドが使われているものも存在し、それを愛用するプロのアーティストもいます。

Ready to Prayのダウンロードアルバムはこちら(ストリーミングサービスでも配信しております。)
https://www.tunecore.co.jp/artist/ready_to_pray


さあ、それではネック、となる前にまだボディの話をします。
ボディには沢山の機器がついていますね。
ボディと弦を留めるために付いているブリッジと呼ばれる金属部品、ボリュームや音質を弄るツマミ、弦振動を拾うためのピックアップなど。
前回の記事でブリッジを交換するとどうなるかの話をしたので、今回は端折ります。結構大事な部分ですよね。
ツマミもツマミひとつで音が変わりますし、ツマミを配線する材でも変わります、なんならツマミを配線するためのハンダの質でも音が変わるしハンダの量でも音が変わります。果てしねぇですね。

今回はピックアップについて触れましょう。
ピックアップってなんなん?って話から。
ピックアップっていうのは、磁石の棒にコイルを巻いたものです。弦を弾いた時に揺れるその振動をピックアップが拾い、出力する仕組みなんです。
言わばボーカリストにとってのマイクの様なものですね。
前回の記事でこちらも軽く触れましたが、ボーカリストがそれぞれ自分の声に合ったマイクを使うように、ギタリスト、ベーシストも自分に合った、というかバンドにあったピックアップを使っています。
このピックアップもまた楽器メーカーやピックアップを専門に作るメーカーがあったりと、そしてメーカーによってかなり違いがあり、そこもまたメーカーごとの拘りがあります。

え、たかが磁石とコイルじゃん、、、って話なんですが、磁石の種類や大きさ、コイルの巻き方、巻き数なんかでかなり音が変わるそうです。機械で完璧にコイルを巻くメーカーや職人が手でコイルを巻いて作るメーカーもあります、値段もそれぞれ。
さっきチラッと出てきたアクティブ、パッシブの話ですが、これもまた、電池をギター本体に入れないと音が出ないピックアップなんかもあるんです。いろんな方法でいろんなピックアップが作られているんですね。

アーティストによってはその人のピックアップが市販化されていたりします。

また、ピックアップには大まかに2種類あり、シングルコイルと呼ばれるピックアップとハムバッカーと呼ばれるピックアップがあります。
ざっくり説明すると、シングルコイルは音が細くて煌びやかな音、ハムバッカーは太く温かみのある音です。

わかりやすく写真を、、

うちのギタリスト、TANAYANの右手らへんに注目して頂くと、銀色に光る四角いのがありますね。こちらはハムバッカーピックアップでございます。

こちらはうちのボーカリスト、D.S.Kの愛用ギターですが、こちらはシングルコイルのピックアップが3つ載ってますね。ボディのど真ん中についてる白い棒に磁石埋め込まれてるみたいなやつです。

個人的にはパッシブのシングルコイルの音が大好きです。
ちなみにじゃあお前は何を使っているのかと言われると、持っているギター(ジャズマスタータイプ)もベース(前回の記事で登場したSadowsky)もシングルコイルとハムバッカーの中間、煌びやかで太さもあると言われるソープバータイプのピックアップを使っています。これも定義的にはシングルコイルだったような。

この中間な音、ソープバーと呼ばれたりP-90タイプと呼ばれたりします。耳が生えてるように見える形状のこのタイプのピックアップはドッグイヤーとか呼ばれてもいますね、統一して欲しい。

ピックアップについては次で最後。
アコースティックギターってピックアップ付いてないのにエレキギターみたいに使えるじゃんって思われた方、スルドイ。
アコースティックギターはピックアップが完全に付いていないタイプと、ピックアップを後付けするなどして外から見てわかるピックアップが付いているタイプ、ぱっと見わからないけど実はブリッジの下にピックアップが埋め込まれているタイプとあります。

このブリッジの下に埋め込まれているタイプってのは先程説明した2種類のピックアップとはタイプと異なり、ピエゾピックアップと呼ばれるピックアップになっています。
なんぞそれと、簡単にご説明。
先程説明したピックアップ達は磁石で弦という金属の振動を拾いますが、このピエゾピックアップというのはブリッジにくっ付いており、弦を弾いた振動を直接受け取らないと音が出ないタイプのピックアップです。

ピエゾピックアップはどうしても音が固くなってしまうのであまり好きじゃないのですが、YAMAHAさんから出ているアコースティックギターのピエゾピックアップはすごく音がいいですね、あまりアコースティックギターに触れる機会がないので偏見かもですが、ピエゾ特有の中高音域のペタつくような音がどのメーカーにもある気がしますが、YAMAHAさんの一定以上の値段がするアコギはピエゾ臭すぎない気がします、そして割安。素敵。あくまで個人的な感想です。

話が逸れまくりですね、すみません。

え、ボディだけで音が変わる要素多過ぎね?と思いますよね。そうなんです。じゃあネックは?となりますがもちろんネックでも音が変わります、しっかり。笑


しかし


話が長い!!!!笑
ネックと指板のお話はまた次回にします。
高速バスの旅も間もなく終わり、青森に着きました。
一泊ですが久々の実家、のんびりしてきます。

ではまた。

#ギター
#ベース
#ベーシスト
#ギタリスト
#バンドマン
#レディプレ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?