初心者ドラマーが最初に買う楽器

スティックやチューニングキーの次に欲しくなるもの

ドラムはスティックさえあればスタジオで音が出せますが、しばらくすれば自分の楽器で演奏したくなりますよね。自分もそうでした。

流石にドラムセットは難しいので、スネアもしくはキックペダルあたりが候補になると思います。私の場合はキックペダルでした。身体に直接触れる部分なので、いつも同じフィーリングにしたいという思いが強かったと記憶しています。
もちろんスネアを最初に購入するのもいいと思います。大事なのは自分の「テンションが上がる↑」ということです。決して安い買い物ではないので、後悔しないよう、慎重に選びましょう。

実際に購入するスネアやペダルですが、これは初心者の場合、「何を選べば良いかわからない」ということが殆どだと思います。
ドラムを習っている方であれば、先生、師匠に聞くのも良いですね。
また、楽器屋さんに行けば、店員さんにアドバイスを求めることが出来ます。

機材選定のポイント

初心者が購入すべき機材の選定ポイントは、ズバリ「扱いやすいもの」です。

また、部品を紛失したり破損しても代替部品が手に入りやすいので、最初に購入するのは国内メーカーをお勧めします。

スネアであれば、材質やサイズ、シェル(胴体)の深さ等、キックペダルは駆動方式(チェーンやベルト)、調整可能部分の違い等、様々なものがあります。

試奏は必ず行いましょう。詳しくわからなくても、「この音いいなー」とか、「この踏み心地が好きだ」という気持ちが大事です。

そして、購入したらどんどん使いましょう。スネアならヘッドやスナッピー(裏のザラザラしたやつ)の交換、ペダルならビーター(打面に当たるやつ)やスプリングの交換も試してみましょう。交換前とどんな違いがありますか?

自分の楽器を持ち、色々な試行錯誤を繰り返していく内に、きっと機材にも詳しくなるでしょう。

最後に、やはり何を買えばいいかわからないという方へ

しばらくはその機材で学ぶことになるので、スネアならオールマイティなスチール、ペダルならチェーンタイプの真円カムが癖なく使いやすいと思います。

スタジオのスネアはスチールシェル、キックペダルはチェーン式が多いです。スタジオで使用されるということは耐久性が高いとも言えます。また、オプションで違うスネアやペダルをレンタル使用することも出来ますので、試してみてはいかがでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?